- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ニュータウン内
-
集まる場所は、やっぱり必要。
この2020年3月は、1970年3月の万博開催から50年の節目で、千里ニュータウンの中心である「千里中央」のいろいろな施設がスタートしてから50年!の記念すべき月でもありました。 それがこういう事態(コロナウイル… -
じわじわと…
わが吹田市でも新型コロナウイルスに感染した方が複数確認され緊張感が高まっていますが、日常生活は淡々と続けるしかないのであります。 しかしじわじわと影響は出てきています。北千里の阪急オアシスでは営業時間短縮のお知ら… -
実はレアーな千里トンネル
昨日もご紹介した、阪急としては唯一の中間トンネルであり山岳トンネルである「千里トンネル」。こんどは電車に乗って運転席の後ろにかぶりつき、南側の坑口を狙ってみました。このトンネルは開削工法で作られているため、入口の形は四… -
春は関係なくやってくる
名前を聞いたことぐらいしかない中国の武漢という都市で始まった新型コロナウイルスの感染は、もう日本の話になり、学校が1ヵ月休みになったり、イベントやセミナーがつぎつぎと中止・延期になったり、トイレット・ペーパーが店頭から… -
優姿
千里ニュータウンを擁する吹田市・豊中市でも、コロナウイルス関係でイベントの中止があいつぎふさぎがちなこの頃ですが、春近いC74棟でも見て気分転換してください!北千里駅前のランドマーク。への字にゆるやかにカーブした優美な… -
Casa BRUTUSにも出た千里中央公園展望台
千里中央公園についてのパブリック・コメント募集が1月17日までなので、11月24日の投稿に続いてもう一発、「展望台はこれだけ注目されてきた価値がある」アピールをしておきます。とは言っても2004年9月号(No.54)な… -
千里ニュータウンエリアデザインワークショップ作品展(-2/2・展示解説1/14)
これももっと早くお知らせすべきの類ですが、ただいま南千里駅前の吹田市立千里ニュータウン情報館で、日本と海外の学生たちが描いた北千里の将来像について、こんな作品展(リンク)をやっています! 大阪大学、 ドイツ・アー… -
こちら千里阪急の歳末売場から中継です。
大晦日!暮れに足が向くのは千里阪急の地下食料品売場に続く通路です。「おなじみの人ごみ」というんでしょうか、やっぱり心が落ち着きます。半世紀を経た自分の町が、活気があることを確かめに行くのかもしれません。 この風景… -
中央公園の展望台は千里の首里城?
集合住宅の更新以外にも変化が進んでいる千里ニュータウンですが、ひとつ、すごーく気になっているのが、これ。千里中央公園の展望台です。この展望台、以前より耐震が弱いことが指摘されていたところに2018年6月の大阪北部地震が… -
強いアイデアには大勢が乗っかれる。(キャンドルロード8年目終了)
10月26日のことになりますが、今年も「千里キャンドルロード」が終了しました。2012年の「まちびらき50年」から始まって、8年目。僕も腰痛ながらメンバーとしてお手伝いしていますが、8年目ともなると地域にもかなり知られ…
最近のコメント