カテゴリー:千里ニュータウン

  • 日常が歴史に変わるとき

    まちびらき50年を迎えた千里ニュータウンでは、実行委員会主催イベントのほかに、関連イベントとして吹田市立博物館の「ニュータウン半世紀展~千里発・DREAM」が10/13から始まりました! おっと、これは…そうです、つい数…
  • 50年目の朝

    アメリカのニュータウンレポートの途中ですが、「この日」が来たのでやはりこれを書くべきでしょう…千里ニュータウンまちびらき50年。2012年9月15日は、1962年9月15日にニュータウン最初の住民が佐竹台に入居してから、…
  • 大胆な窓枠(生まれ変わり編)

    千里ニュータウンの「玄関口」として1964年以来親しまれてきた千里南地区センタービルは、今月(7月)から来月(8月)にかけて機能を停止し…南千里駅の西側に建設された「千里ニュータウンプラザ」に機能の多くは移転します。 千…
  • 大胆な窓枠(外から)

    前回ご紹介した千里南地区センタービル、外から見るとこんなふうになってます…って、僕が書くまでもないか。この窓枠を歪みなく撮るのは意外と難しいです。外国にこんなそっくりさん?もいますが。(僕が勝手に言ってるだけ) ああ、本…
  • 大胆な窓枠

    これはもうどこだか書かなくても千里なら多くの人がおわかりでしょう…千里南地区センタービルの一室です。窓の外には千里ニュータウンの玄関口のシンボル的街路樹、ワシントンヤシも見えます。 窓枠のシルエットだけでどこかわかるとい…
  • 藤白台スカイツリー

    デュー山田の屋上からこんどは北側に目を向けると…鉄塔!鉄塔!鉄塔! 東京スカイツリーや太陽の塔みたいに有名じゃないけれど、いかにも「郊外」っていう藤白台に欠かせない前景です。千里ニュータウンのほぼ東端にそって、北は茨木の…
  • 千里ニュータウンらしい風景

    千里ニュータウンのかなり初期からある津雲台の社宅群。となりにできた山田駅前のデュー山田の屋上駐車場から見下ろしたら、千里中央を背景に千里ニュータウンらしいなあ!と思える風景になりました。右側に伸びるモノレールの軌道も効い…
  • 竹の秋

    ブログを始めて写真をたくさん撮るようになってから気がついたことですが、植物というのは春にもけっこう落葉するものなのですね。千里名物の竹も… 調べたら「竹の秋」というのは立派な春の季語なのです。この風景は東町公園で5月10…
  • 僕も協力します…「千里ニュータウン展2」?実行委員募集!

    44日間の会期でそれまでの吹田市立博物館2年分の入場者を集めてしまい、千里ニュータウンにキョーレツな記憶を残した2006年春の「千里ニュータウン展」。 今年は千里ニュータウンまちびらき(入居開始)から50年!ということで…
  • 【蔵出し】北千里駅前交差点(1967年)

    永井俊雄さんの貴重なコレクションからお届けする【蔵出し】シリーズ第2弾は、1967年、完成直前の北千里駅前交差点です。(この文字をクリックすると大きく見られます。第1弾の写真にも解説を追記しました!)北千里駅の開業は19…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る