- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
CGのような並木道(筑波研究学園都市)
ニュータウン訪問記を続けます。つづいては去年8月に行った筑波研究学園都市(茨城県)。 出迎えるアプローチは三色彩道?かと思わせるフウ並木ですが、こちらはえんえん約10キロ!この並木が続きます。走っても走っても走っても走っ… -
父がいない連休
(ニュータウン訪問記の途中ですが…) 庭仕事に没頭していて、気がついたら6時だった。万博公園からとおく「蛍の光」が聞こえてきて、やけに早い閉園だなと思っていたのが5時だったのか。日が長くなった。春夏の庭仕事は、いくらやっ… -
塀の中は安全?(成田・公津の杜)
駅前の大きくて新しいマンションの入口で。前の道路にはハンプ(クルマがスピードを出しにくくするためのゆるやかな突起)も設けられ、「安全・安心」のための配慮がなされています。 ただ最近のマンションで気になるのは、入口に集会所… -
ニュータウンらしくない?(成田・公津の杜)
民間によって開発されたニュータウンには、一つの傾向があるように思えます(あくまでも「傾向」ですが)。それは…「ニュータウンらしくない」ということ。(人によっては公的セクターによる開発だけを「ニュータウン」と考える人もいる… -
ニュータウン的駅前(成田・公津の杜)
こういう風景は特にニュータウンだから…というわけでもないし、格段に個性があるわけでもありませんが…広い道路、街路樹、整然と並ぶ街路灯、大型量販店がキーテナントとして入った駅前ビル、きびきびと走り回るファミリーカー…という… -
美術館?…駅です!(成田・公津の杜)
ニュータウンの駅はニュータウンらしくなくては…というわけか、京成電鉄もひときわがんばったのが公津の杜駅。美術館と駅が一体になったような…三角と球が一体になったような…オルセーとルーブルが一体になったような? wikipe… -
こちら民間のニュータウン(成田・公津の杜)
成田ニュータウンから1kmあまり…こちらは京成電鉄が1980年代後半から開発した民間のニュータウン「公津の杜(こうづのもり)」です。 1994年に開設された駅は半地下で、なにやらモダンでアーティスティックな雰囲気…改札前… -
ニュータウンの記念碑(成田ニュータウン)
ニュータウンは人工的に作られた都市であるゆえに、さまざまな形の「開発記念碑」が置かれることが特徴です。こんなのや(千里)、こんなのや(高蔵寺)、こんなのや(札幌あいの里)…トラディショナルな石碑タイプから現代アートタイプ… -
ニュータウン古墳マップ(成田ニュータウン)
少し間があいてしまいましたが、成田ニュータウン訪問記のつづき。 こちら、ニュータウンの場所に古墳があったんだよ…ということを示す珍しい地図。その場所が実際にどのようになっているかまでは確認しませんでした…。ここをマイホー… -
秘密の薬園
藤白台に隣接する大阪大学吹田キャンパス。 医学部と歯学部の病院もあり、スカイレストランもあれば保育園もあり…探検の材料には事欠きませんが、こちらは薬学部付属の薬用植物園。薬になる植物がいろいろ育てられている、なんだか神秘…
最近のコメント