- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
佐竹台の挑戦
同じ千里ニュータウンの中、南千里の「佐竹台(さたけだい)」。ここで始まっていた公社賃貸住宅建替の第一陣が、ようやく全容を現しました。 佐竹台は日本で最初のニュータウン、千里の中でも最初に入居が始まった町(1962年)です… -
はてしない意志
突然ですが神戸の明石海峡大橋(1998年開通)。高速道路からは見ることがない、橋の真下・淡路側からのアングルです(ここは一般道ぞいの公園で誰でも入れます)。 海にまっすぐ突き出した、巨大な鉄の構造物。僕が子供だった40年… -
50階建ただいま更地
きょうはほんとに千里中央。正月に見た光景です。 千里ニュータウンで一番高いビルになる50階建てのマンションを再開発で建設中ですが、お正月で重機もいっぷく…といったところ。今しか見られない構図ですね。来年の今頃はどんな風景… -
夕焼けつながり
千里中央のライフサイエンスセンタービル…っていうのはウソで、多摩センターで見た朝日生命のビルのシルエット。右下にはモノレールの駅があります。 ニュータウンの景色にはモノレールがよく似合う。ビルと樹木ののびのびとしたシルエ… -
夕映えギラリ
藤白台五丁目の国立循環器病センター。日本でも数少ない高度専門機能病院です。 南南西に向いて建っているため、天気がいい夕方には窓がギラリと輝く数分間があります。… -
消しゴム持った?
1/20・21の両日は大学入試センター試験。藤白台とその近辺では2つの大学が試験会場になり、駅からの「藤白橋」にも案内看板が取り付けられました。 いや~、自分の入試って、もう何年前だったろ?ゲンエキの年は国立一期校・二期… -
コンクリートの街は「ふるさと」になれるか?
写真は神戸東部新都心として海沿いの工場跡地を再開発したHAT神戸です。計画居住人口は3万人とやや小振りですが、一種の「海のニュータウン」と言ってもいいでしょう。王子公園から移転してきた兵庫県立美術館や人と防災未来センター… -
目の前の人しか助けられない。
写真は震災前の1993年、芦屋ロックガーデン・風吹岩からの風景です。「被災地」と呼ばれることになる運命を、まだ誰も知りません。 自治会でもNPOでも「まちづくり」に関わっている人に伺うと、震災をきっかけに地域の絆を深めて… -
なぜブロック塀は危ないのか?
震災の話題を続けます。 「ブロック塀は危ない」と言われますが、なぜでしょうか?もちろん崩れやすいからなのですが、特にブロック塀は、全体が一枚の板チョコを倒すような格好でパタンと倒れるからだ…ということが、実際に見てよくわ… -
決して家具が倒れる場所に寝ないでください。
震災12年。大変おはずかしいのですが、芦屋で被災した私の部屋…震災当日午後1時半の状況をお目にかけます。だいぶん片付けたあとの写真です。 建物自体は「一部損壊」ですみましたが、部屋の中の家具類(本棚、食器戸棚)は、全部倒…
最近のコメント