過去の記事一覧

  • 秋の日の離島の空港のような…

    今年は梅雨入りが早そうですが、きょうは、さわやかな、晴れ。旅行ではない用事で大阪空港までおもむいたところ、こんな感じでした。(悲) バカンス客も帰ったあとの、9月中旬以降の離島の空港のようです。去年の終わりには旅…
  • 待っています。

    SNS上でも、電話がかからないネットがつながらないと全国的にえらい騒ぎになっている新型コロナワクチンの集団予防接種予約。南千里の千里ニュータウンプラザに別用で行ったら、会場の準備が進められていました。写真ではわかりにく…
  • 白い藤は、こちら。

    「藤白台」の町名の由来は、直接には開発前の旧小字名「藤白」(とうじろ)から採ったものですが、さらにさかのぼると和歌山県の海南市にある「藤白」(ふじしろ)から来ている…という話。いずれにしても「いただき地名」ですが、では…
  • 押し寄せる国際化の嵐

    家の近所で、小さな変化発見。「止まれ」の標識に「STOP」の英文が追加されています。これは2020年オリパラに備え(!)また、インバウンドの急増を受けて2017年から仕様が変更されたもので、ついにご近所までその変化がや…
  • ブリティッシュ・グリーン

    樫ノ木公園は北千里から千里中央に向かって豊中市に入ってすぐのポイント、新千里北町の一角にあり、大きな樫ノ木池を擁しています。豊中市側の千里ニュータウン開発は、まさにこの一角から始まったのでした。 この樫ノ木公園は…
  • 飛び松

    阪急千里線の線路は、山田から北に向けて出発し、中環を越えて3つ子のガスタンクの脇を抜けると、古江公園の脇あたりからまっすぐ北千里に向かって築堤の上を登っていきます。 この築堤の中腹、北千里駅に着く直前に2ヵ所だけ…
  • コダワリの住棟番号

    佐竹台にお住まいの方からいただいたスターハウス(NTT西日本社宅)の最新情景です。1階の入口にはすでに板が打ち付けられています。注目ポイントは、住棟番号!スターの「付け根の部分」の最上部にうやうやしく取り付けられていて…
  • スターハウスまもなく見納め

    ほらほらどこにも行けないぞ~と、しっかり本降りのGW突入(僕はもう関係ないんですが)、いずれにしても気がめいります!そんなことろにご提供いただいた佐竹台のスターな光景ちょっとパノラマ(「こちら」をクリックすると、大きく…
  • 竹林を抜ければニュータウン

    リアルの本日4月28日はしっかり雨ですが、少し前の写真です。100周年を迎えた阪急千里線、千里山から35‰(パーミル)の急勾配を登って、この竹林を抜けるとパッ!…と白い町が広がっていたのは昔の話で…今は落ち着いたニュー…
  • ふれあいの道・20年の歳月

    遠くへは行けないし、このブログのメインはあくまでも「ニュータウン」ですので、初心に帰って地元・藤白台の定点観測を試みました。藤白台小学校正門前から、OPH(公社)の敷地内を通って北千里駅に向かう「ふれあいの道」。今は新…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

好評発売中!

国立民族学博物館(みんぱく)友の会の機関紙『季刊民族学」161号(2017年夏号)「ニュータウン特集」に寄稿しました。詳しくはこちらこちらから購入できます。

アーカイブ

ページ上部へ戻る