- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
春は関係なくやってくる
名前を聞いたことぐらいしかない中国の武漢という都市で始まった新型コロナウイルスの感染は、もう日本の話になり、学校が1ヵ月休みになったり、イベントやセミナーがつぎつぎと中止・延期になったり、トイレット・ペーパーが店頭から… -
トイレットペーパー騒動を再燃させないために
新型コロナウイルス対策の影響は、この千里丘陵にも広がっています。どこへ行って何度見ても、マスクは売っていません。イベントやセミナーも続々と中止または延期になっています(いつまで延期したら大丈夫と思えるのかも、現時点では… -
優姿
千里ニュータウンを擁する吹田市・豊中市でも、コロナウイルス関係でイベントの中止があいつぎふさぎがちなこの頃ですが、春近いC74棟でも見て気分転換してください!北千里駅前のランドマーク。への字にゆるやかにカーブした優美な… -
エスカレーター、なぜ大阪は「右立ち」?
きょう2月15日朝のNHK「チコちゃんに叱られる」(再放送)で、エスカレーターがなぜ東京では「左立ち(右あけ)」で、大阪は「右立ち(左あけ)」かをやっていましたね。 チコちゃんのお答えは、阪急電鉄が1967年に梅… -
想定入場者数2,800万人は当たるか?
EXPO2025の話です。現在、公表されている「想定入場者数」は2,800万人となっています。さて、それではEXPO'70の時はどうだったのでしょうか? EXPO'70の予想入場者数は、当初3,000万人とされて… -
万博にアリーナできたら運べるのか問題
EXPO2025開催が決まって、千里の万博公園もレガシーとしての活用が注目されるわけですが、そこで出てきたのが「アリーナ」建設計画。この写真に見えている中央駐車場や正面のホテル(2月末で閉館)、その左の旧協会本部、この… -
3キロ圏のご近所づきあい
10年以上前に父が亡くなってから誰も収穫しなくなってしまい、毎年放置していた庭の「柚子」の実を、キャンドル仲間の若い家族が収穫に来てくれました。「オモテ年」「ウラ年」がやはりあるようで、今年はやたらとタワワに生ってるな… -
神戸経済の復活を願って
1月17日、震災25年目の日の神戸を歩きました。報道では震災発生時刻、またはその12時間後である17時46分を中心に追悼会場に訪れる人たちの姿が多く取り上げられていましたが、その時間を外して行ったためでしょうか、思いの… -
このあかりを二度と消さないように
震災25年。35歳だった僕も、60歳になりました。四半世紀、あっという間だなあ!人生速いわ!六甲山上から見た神戸・大阪方面の夜景です。昔は100万ドルの夜景と言われていましたが、バブルの頃から一桁上がって1,000万ド… -
Casa BRUTUSにも出た千里中央公園展望台
千里中央公園についてのパブリック・コメント募集が1月17日までなので、11月24日の投稿に続いてもう一発、「展望台はこれだけ注目されてきた価値がある」アピールをしておきます。とは言っても2004年9月号(No.54)な…


ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。


最近のコメント