- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちづくり
-
強いアイデアには大勢が乗っかれる。(キャンドルロード8年目終了)
10月26日のことになりますが、今年も「千里キャンドルロード」が終了しました。2012年の「まちびらき50年」から始まって、8年目。僕も腰痛ながらメンバーとしてお手伝いしていますが、8年目ともなると地域にもかなり知られ… -
「まちとつながる住まいの照明」(11/10・日)
千里の住まいを「あかり」から考えてみませんか?私も所属している「千里・住まいの学校」では、「まちとつながる暮らし方」をテーマに住まいの連続セミナー(全7回)を開催していますが、2回目は11月10日!この回のテーマは「ま… -
ニュータウン仲間(ニュータウン人・縁卓会議in港北ニュータウン・9/22)
9月のことになりますが、横浜の港北ニュータウンで「ニュータウン人・縁卓会議」というニュータウン関係者の草の根の集まりがあり、千里からは7名が参加。不肖私が千里ニュータウンの現況について報告してきました。集まったのは、多… -
ニュータウンの泣き所(ハワイ・ミリラニ)
なかなかいいコミュニティを作ってる感じのハワイのニュータウン「ミリラニ」ですが、泣き所はないのでしょうか?…それはズバリ、ホノルル都心との間の「渋滞」です!距離にして35キロ。大阪から京都へ行くようなものと思えばちょっ… -
まちびらき50年の親近感(ハワイ・ミリラニ)
ニュータウンを仕切ってる感じのコミュニティの管理事務所へ行って、友達の助けも借りて「日本のニュータウンから来たんだ!この町の資料なにかちょうだい!」とアピールしたところ、住民にたぶん配付しているのであろう情報誌と、なん… -
(今だけ見られる)青山台のオリジナルビュー
北千里小学校の校庭跡が売却され、マンション建設のため整地が進んでいます。フェンスや植栽が取り除かれ、シンボルだった専用歩道橋も今年のゴールデンウィークに撤去されました。すると… 北小建設前の、青山台URが北千里の… -
ありがとう国循
かなりきつい雨の中、朝から救急車の音が途切れません。1977年から42年間、千里ニュータウンにあった「国循」(国立循環器病研究センター)が、同じ吹田市内・岸辺駅前の「健都」に移転する最終日。起きられない入院患者の人たち… -
日本の住宅メーカー、オーストラリアでがんばる。(シドニー)
旅の終わりはシドニーも見とかなくてはというわけで、オペラハウスはホテルの窓からチラ見して、郊外50キロぐらいの場所にある積水ハウスの住宅地「The Hermitage, Gledswood Hills」へ。(あくまでも… -
BBQが自由にできる近隣公園(メルボルン)
メルボルン近郊の住宅街。怪しく探索している人たちは知人ですので気にしないでください…。住宅の列の裏側に、ひろーい近隣公園がありました。千里でいうと、藤白公園よりは広く、千里北公園ほどではない…という感じでしょうか…。あ… -
低層密集住宅地から高層団地へ
戸建大好きなオーストラリア人と言えども、都心部ではやはり集合住宅も必要です。こちらもメルボルン博物館にあった展示模型ですが、低層密集住宅地をクリアランスして、うしろのような高層団地に集約しました…というストーリーのよう…
最近のコメント