タグ:まちづくり

  • モッタイナーイ!

    きのう土曜日は、大阪大学が主催する「大学のあるまちづくりシンポジウム」ってのが千里中央であって行ってきました。 千里ニュータウンのすぐ隣には大阪大学の吹田キャンパスがあるわけですが、ここでは数年前から、建築・都市計画・ま…
  • 佐竹台の挑戦

    同じ千里ニュータウンの中、南千里の「佐竹台(さたけだい)」。ここで始まっていた公社賃貸住宅建替の第一陣が、ようやく全容を現しました。 佐竹台は日本で最初のニュータウン、千里の中でも最初に入居が始まった町(1962年)です…
  • はてしない意志

    突然ですが神戸の明石海峡大橋(1998年開通)。高速道路からは見ることがない、橋の真下・淡路側からのアングルです(ここは一般道ぞいの公園で誰でも入れます)。 海にまっすぐ突き出した、巨大な鉄の構造物。僕が子供だった40年…
  • 50階建ただいま更地

    きょうはほんとに千里中央。正月に見た光景です。 千里ニュータウンで一番高いビルになる50階建てのマンションを再開発で建設中ですが、お正月で重機もいっぷく…といったところ。今しか見られない構図ですね。来年の今頃はどんな風景…
  • コンクリートの街は「ふるさと」になれるか?

    写真は神戸東部新都心として海沿いの工場跡地を再開発したHAT神戸です。計画居住人口は3万人とやや小振りですが、一種の「海のニュータウン」と言ってもいいでしょう。王子公園から移転してきた兵庫県立美術館や人と防災未来センター…
  • 開発の現実

    すぐ前のブログでご紹介した小野原・春日神社鎮守の森のすぐ外側。 数年前まで里山と田畑が田園風景をおりなしていましたが、今は区画整理の真っ最中。向こうに見えているのは金蘭の建物。うすーく竹林のちょろちょろ残っている稜線の手…
  • 北千里は燃えていた-天皇杯

    元旦の千里ニュータウンはまだ町もひっそりしていましたが、そこだけやたらと熱気が集まっていたのが北千里駅前のサッカー天皇杯パブリック・ビューイング!(昔で言う「街頭テレビ」ね…) ディオス北千里は万博競技場をホームグラウン…
  • 春じたく

    北消防署前の円形花壇に、春を告げる花が植えられました。 んんんー?どうやってこんなにキレイな円形に植えるのか…?まっすぐ苗を植える方法は、チューリップを植えに行ったときにわかったのですが(花壇の大きさに合わせた枠を作って…
  • ベッドタウンと呼ばれて

    千里をはじめ日本の多くのニュータウンは、住民の職場を近隣の大都市に依存する「ベッドタウン」として計画されました。 いわゆるサラリーマンにとっては「帰って寝るだけ」の町、昼間は主婦と子供しかいない町…ということです。このベ…
  • どんな街になる?どんな街にする?

    ここは千里中央の第七駐車場(「東町二丁目」バス停の横)。先日から南半分が使えなくなりました。 再開発事業で、ここにもビルが建つのです。 こういうコーンとか仮囲いの柵を見ていると「ああ、ごつい建物が建って空が狭くならないと…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る