- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちの記憶
-
このあかりを二度と消さないように
震災25年。35歳だった僕も、60歳になりました。四半世紀、あっという間だなあ!人生速いわ!六甲山上から見た神戸・大阪方面の夜景です。昔は100万ドルの夜景と言われていましたが、バブルの頃から一桁上がって1,000万ド… -
Casa BRUTUSにも出た千里中央公園展望台
千里中央公園についてのパブリック・コメント募集が1月17日までなので、11月24日の投稿に続いてもう一発、「展望台はこれだけ注目されてきた価値がある」アピールをしておきます。とは言っても2004年9月号(No.54)な… -
中央公園の展望台は千里の首里城?
集合住宅の更新以外にも変化が進んでいる千里ニュータウンですが、ひとつ、すごーく気になっているのが、これ。千里中央公園の展望台です。この展望台、以前より耐震が弱いことが指摘されていたところに2018年6月の大阪北部地震が… -
まちびらき50年の親近感(ハワイ・ミリラニ)
ニュータウンを仕切ってる感じのコミュニティの管理事務所へ行って、友達の助けも借りて「日本のニュータウンから来たんだ!この町の資料なにかちょうだい!」とアピールしたところ、住民にたぶん配付しているのであろう情報誌と、なん… -
ありがとう国循
かなりきつい雨の中、朝から救急車の音が途切れません。1977年から42年間、千里ニュータウンにあった「国循」(国立循環器病研究センター)が、同じ吹田市内・岸辺駅前の「健都」に移転する最終日。起きられない入院患者の人たち… -
現存する世界最古の万博建築
メルボルン博物館を出てくると、隣にあるクラシックな建物は王立展示館。ここはなんと1880年のメルボルン万博のために建設された「現存する世界最古の万博建築」だそうです。ありがたや~。築138年ということになりますね。 … -
北小歩道橋、いよいよ見納め(ヨリ)
前回に続いて、クローズアップしてみます。校庭側に下りる階段や、フェンスなどはすでに撤去されて、橋桁だけを外せばいいように準備が進んでいます。 … -
北小歩道橋、いよいよ見納め(ヒキ)
「歩道橋のある小学校」として北千里小学校が開校したのは1973年。同校が2009年に廃校になったあとも、歩道橋や校舎は残置されてきましたが、青山台側の校庭跡が民間マンション用地として売却され、いよいよこのゴールデンウィ… -
「人生フルーツ」な週末(高蔵寺ニュータウン50周年)
名古屋の高蔵寺ニュータウン50周年の記念講演を聴きに行ってきました。+『人生フルーツ』を感じる独自まちあるきも(実際は大急ぎ弾丸ツアーでしたが…)。 「日本初の大規模ニュータウン」千里が、「公団初の大規模ニュータ… -
満州、アフガニスタン、高島平
3月1日は横浜の港北ニュータウン研究会に参加して、満州から外房から話題は広がり、貴重なアフガニスタンのニュータウン開発の情報までいただきました。戦争のあとには都市開発のニーズが生まれるし、逆に戦時下の国威発揚にもニュー…
最近のコメント