- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちの記憶
-
阪急電車は走り続ける。
藤白台を望む古江公園。ここは阪急電車の線路が目の前を通り、高低差が少ないので電車観察にもってこいの場所です。昔から鉄道関係の雑誌には、この公園から撮られた写真が出ることがよくあり、「隠れた名撮影地」と言えるかも…? 阪急… -
いきなりシモキタ
突然ですが私が東京にいたころ暮らしていた世田谷・下北沢の町です。駅のホームの端から踏切ごしに撮った写真でゴチャゴチャしてますが…本物の下北沢は、もっとゴチャゴチャしています! この町には3つの顔があって、 1.井の頭線と… -
8ミリフィルムが語る光景
千里ニュータウンのドキュメンタリー映画を撮りたいという学生さんに乞われて、友人の父上が撮った1965-70年の千里ニュータウンの8ミリフィルムを特別に上映していただきました。(8ミリビデオじゃないよ!) 写真は青山台から… -
佐竹台の挑戦
同じ千里ニュータウンの中、南千里の「佐竹台(さたけだい)」。ここで始まっていた公社賃貸住宅建替の第一陣が、ようやく全容を現しました。 佐竹台は日本で最初のニュータウン、千里の中でも最初に入居が始まった町(1962年)です… -
目の前の人しか助けられない。
写真は震災前の1993年、芦屋ロックガーデン・風吹岩からの風景です。「被災地」と呼ばれることになる運命を、まだ誰も知りません。 自治会でもNPOでも「まちづくり」に関わっている人に伺うと、震災をきっかけに地域の絆を深めて… -
なぜブロック塀は危ないのか?
震災の話題を続けます。 「ブロック塀は危ない」と言われますが、なぜでしょうか?もちろん崩れやすいからなのですが、特にブロック塀は、全体が一枚の板チョコを倒すような格好でパタンと倒れるからだ…ということが、実際に見てよくわ… -
決して家具が倒れる場所に寝ないでください。
震災12年。大変おはずかしいのですが、芦屋で被災した私の部屋…震災当日午後1時半の状況をお目にかけます。だいぶん片付けたあとの写真です。 建物自体は「一部損壊」ですみましたが、部屋の中の家具類(本棚、食器戸棚)は、全部倒… -
未来都市の入口2
千里ニュータウンの表札とも言うべき、町の入口の標柱。1/7の記事で千里一号線(千里南通とも千里ぎんなん通りとも…)の高野台にある標柱をご紹介しましたが、てつさんにコメントで教えていただいて千里中央線(千里中央筋とも吹田箕… -
パノラマ藤白台
(こちらの文字をクリックし、写真を拡大してお楽しみください!) 千里中央公園展望台から見た藤白台(手前の古江台が画面のほとんどを占めていますが…)。 左が五丁目、右が一丁目、これでも全部入っていません。藤白台は全長が約2… -
展望台へ行ってみたかい?
遠くから「千里ニュータウンを見たい!」というお客さんが来たら、まず連れて行きたいのがここ!吹田市と豊中市の境界近く(ぎりぎりここは豊中市側の新千里東町)、千里中央公園の展望台です。 1966年4月23日の昭和天皇視察に合…
最近のコメント