タグ:まちあるき

  • モンテカルロあやめ橋

    角度を変えて、あやめ橋。橋の下からぐるっと270度回ってかけのぼると橋の上…。 地形の起伏を生かした千里ニュータウンに橋はいっぱいあるのですが、上も下も車道で、単純交差じゃないこういう造りの場所は、ほかにありません。あや…
  • 台風の日のあやめ橋

    大雨の日に「あやめ橋」の下から雨足を撮ってみたい!…とかねてから願っていた私は、ついに台風が来たので行ってきました。 あやめ橋。津雲台から高野台に架かる。好きなんですよ…ぐるっと車道が渦を描いて橋の上に続くデザインがニュ…
  • 残念なバス停(後編)

    前回のつづき…「ふじしろ幼稚園前」のバス停…横から見たら…あれまあ、ベンチの位置と屋根の位置がぜんぜん合っていません。夏は暑いし雨の日は濡れるし、正面から見るとわかるのですがバス停の標柱と位置が離れてしまっているので、こ…
  • 残念なバス停(前編)

    こちらは前回の「藤白台二丁目」バス停の北隣、「ふじしろ幼稚園前」バス停です。この写真の背後は「藤白台保育園」ね。バス停ができたころ、まだ藤白台保育園はなかったので、むしろ保育園前だけど「幼稚園前」です…。 さてこちらには…
  • 逢う時はいつも腰痛

    バス停って、ご近所が出会うちょっとした「舞台」で、いつもバス停で会う近所のご主人と奥さんが不倫の恋に落ち…というストーリーは1960年代のアメリカのメロドラマ「逢う時はいつも他人」ですが… 2011年の高齢化藤白台ではバ…
  • あ!新しくなってる…

    藤白台小学校の東側(第三期建設分)玄関前の水道栓。僕が通ってた頃からあったのですが、すごくキレイに修繕されて、真っ青にペイントされているではありませんか! 背景の校舎が年季入ってるものだから、すごく対照的に目立ってますね…
  • 変わらない母校

    前回のアングルからぐるっと首を左に回すと…なつかしい母校。だいぶん年季入っちゃったけど、僕が通ってた頃(40年前…)から建物は変わっていません。 最初のころは赤とクリーム色の塗り分けで可愛かったんだけど…そのころのカラー…
  • 選挙のたびに

    幼稚園の次は、小学校行っとこう!…こちらは藤白台ど真ん中、藤白台小学校の校庭。子供がいない僕はふだん行く用事もないし、最近はセキュリティが厳しいのでふらっと卒業生訪問…というわけにもいかないんですが、選挙がある時と、自治…
  • 園庭・2001年(ふじしろ幼稚園)

    これは建替前の写真。正門から一段下がった園庭側から園舎を見上げた角度です。 21世紀になってからデジカメで撮った写真がもう10年前なのか~、…と歳月の速さに目がくらみそうですが、すでにこの時点でうっそうとした緑に囲まれた…
  • なつかしいでしょう…(ふじしろ幼稚園・2001年)

    このブログ、タイトルのわりにだんだん藤白台の写真が減ってるじゃないか!…という地元読者の熱烈なお叱りの声にお応えして(と勝手に想像しているだけなんですが…)、今や貴重な景色になったシーンをお届けします。 ふじしろ幼稚園。…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る