- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちあるき
-
理想の町を追いかけて(ブログ開設4周年)
8月13日は「アラウンド・藤白台」の誕生日です。速いもので、もう4周年!始めたのは2006年8月13日でした。読んでくださる皆さんがいればこそハゲミになって続けられるというもので、深く感謝申しあげます。 このブログも最初… -
遠くの町の仲間たち…泉パークタウン(仙台)
こちらは仙台の中心市街地から北へ10kmたらずの丘陵部に展開する泉パークタウン。1,070haと、千里ニュータウンとほぼ同じ大きさ。東北地方で最大、民間が開発したニュータウンとしても最大クラスの大きなニュータウンです。 … -
遠くの町の仲間たち…玉川住宅団地(福島・いわき)
いわき市は1,231平方kmもあり、なんと吹田市の34倍!大阪市の5倍というとんでもない広さ(全国で2番目に大きな市)…その中で、いわきニュータウンとは別に存在するプチ・ニュータウンともいうべき小さな一画が玉川住宅団地で… -
遠くの町の仲間たち…いわきニュータウン(福島)
遠くまでニュータウンを見に行って雨だったら…の例にばっちりなってしまいましたが、こちらははるばる来たぜ福島県はいわき市。あの常磐炭鉱の。というか常磐ハワイアンセンター(現・スパリゾートハワイアンズ)の。というか、映画「フ… -
遠くの町の仲間たち…ひたち野中央(茨城)
このモダンな駅前風景は、JR常磐線の「ひたち野うしく」。1998年にできた駅ですが…実はこの駅、1985年につくばで開催された「科学万博」のときに会場アクセスの臨時駅として設置された「万博中央駅」の跡地に造られています。… -
遠くの町の仲間たち…竜ケ崎ニュータウン(茨城)
竜ケ崎(りゅうがさき)は、関西の人にはちょっとなじみがない名前かもしれないですね。常磐線で松戸の先の柏の先の取手の先の佐貫(さぬき)って駅からクルマで行ったところに…という説明がいいのか?「つくばの入口」って言ったほうが… -
遠くの町の仲間たち…常総ニュータウン(茨城)
関東平野の広さは大阪で暮らす人間にはなかなか掴みにくいのですが、ここは「東京からつくばへ行く途中」って言ったら一番わかりやすいのでしょうか。取手市、常総市、守谷市、つくばみらい市…4つの自治体にまたがっているのが「常総ニ… -
遠くの町の仲間たち…越谷レイクタウン(埼玉)
このニュータウンは、まだ造っている途中。環境共生をテーマにいろいろな取り組みをしていると聞いて、一度見てみたいと思っていました。越谷は埼玉県でもかなり東のほうの平野部で、2年前武蔵野線に「越谷レイクタウン駅」ができたばか… -
遠くの町の仲間たち…鳩山ニュータウン(埼玉)
今話題のハトヤマです!…と言っても政治じゃなくてニュータウンの話。ここは埼玉県比企郡鳩山町の鳩山ニュータウン。っていうニュータウンがあるんですよ…。これは元からあった地名で首相の鳩山家とは関係ないようですが、Wikiによ… -
遠くの町の仲間たち…むさし緑園都市(埼玉)
首都圏には大小あわせて星の数ほどニュータウンがあり、ベッドタウンのメッカ埼玉県には「むさし緑園都市」というニュータウンのシリーズがあります。ニュータウンのシリーズ?…というのもこのニュータウン、7つの地区に分かれていて、…
最近のコメント