フットパス・カサブランカ風?(芦屋浜シーサイドタウン)

同じスタイルの低層住宅を巧みに組み合わせたタウンハウスの一角で。
住宅地をぬう狭いフットパス(歩行者専用通路)も、オシャレな街灯が効いて、まるで外国の町の一角のようです。フットパスはニュータウンにはよく見られる風景ですが、このように幅を狭めて親しげな路地空間に仕上げているのは、タウンハウスの一角ならではではないでしょうか。法善寺横丁が火事になって再建するときに話題になりましたが、全体をひとつの敷地として敷地内通路の扱いにしないと、このような道幅の道は今の法律では造れないようです。
戦後、「密集した木造住宅街」からの脱出を図って、ニュータウンは広い道路を売り物にしてきましたが、建物の防火性能も上がり、このような変化球が70年代頃から造られるようになりました。それは外国を持ち出すまでもなく、人間のサイズに合った路地の復活であったのかもしれません。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る