- Home
- 日本のニュータウン, 関西
- 「ゲーテッド」考(潮芦屋)
「ゲーテッド」考(潮芦屋)
- 2009/9/19
- 日本のニュータウン, 関西
- まちづくり, 戸建
- 4 comments
「プライベート・ヨットハーバーつきの豪邸街」の入口。オシャレですが厳重な塀に囲まれています。左の建物はエントランスの詰所なのか個人のお宅なのか…?マンホールのフタまで花崗岩で、写真を撮っているだけでも緊張してしまいました。
不安の種が尽きない世の中、セキュリティを売り物にする町が出てくることは市場原理から言って不自然な話ではありませんし、多くのタワーマンションなどは入口でセキュリティがかかっていて実質的にゲーテッド・コミュニティ化しているわけですが…さてそれが「当然のこと」になっていくのはどういうものか…?(この話は前にも書きました。)つまりその傾向があまりに進むと、「地域の分断」が起きてしまうからです。
でこの塀の前で僕が考えたことは、「芦屋だったら、ま、いいか」という明快でない基準でした。世の中のどこかには、このようなお金持ちの町があって、そういうある種の「夢」はあっていいものだと思うし、芦屋は日本でもトップクラスの富裕層が集まる町ですから、それがあるのにふさわしいと言えるからです。お金持ちの暮らしも苦労がたえないだろうな…とよけいな心配をしてしまいましたが、そういう生き方が悪いわけじゃない。それにこの一画は町の一番端にあり、海岸線を全部占拠しているわけでもありません。
しかし千里が建替などでゲーテッドぽくなるのは、僕はいやです。まず「格」が違う。千里ニュータウンの思想は「どのような収入層であっても良好な生活環境を享受できること」にあって、豊かな公空間こそが千里の財産だと思うからです。高度成長期に大阪府という行政が主体となり、農家から土地を収用して造った町ですから、その恩恵が一部の層に偏るのは筋が通らないし、「どのような収入層にも等しく」という発想になるのは、当然のことです。千里は生活満足度が高いとされ、住民が定着したために高齢化が進んでしまった一面がありますが、その芯は「合理的思想」であって、それを「高級志向」だと思うのは、ひどい勘違いです。
「千里はブランドである」と言う人は地元に多くいて、たしかに周辺より不動産は高いのですが、「千里ブランド」は「芦屋ブランド」とは違う方向をめざすべきでしょう。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
芦屋ブランドね。昭和30年頃、初めて芦屋の叔母の家で洋式水洗トイレにびっくり。ツッカケ履いて買い物でなく、ヒールを履いて行かないと街に出れませんでした。
でも、阪神大震災があって街の雰囲気が変わりました。
昔の芦屋は、やっぱり本当にゆとりのある街でした。
震災以前に、バブルが町の雰囲気を変えてしまったのかもしれません。「ゴージャスを競う」というのは「ゆとり」とは逆方向の気分ですものね…。僕はバブル崩れかけの頃から震災まで芦屋のボロマンションに住んでいて、ご近所の「本当にすごい」豪邸にはいろいろ驚かされましたが、いちばん贅沢だなあ…と思ったのは、庭一面ひろーい(本当に広い)手入れのいい芝生が広がっていて、凝った趣向は何もなく、そのすみっこにシンプルでセンスがいい平屋建ての家がぽつん、とあるだけの家でした。まさに「ゆとり」!
洋式トイレといえば母の実家は阪神魚崎にあって、外見は普通の日本家屋だったのですが、前の住人がドイツ人だったとかでトイレだけ洋式だったのです。(戦前から!)風呂は五右衛門風呂だったのに…。やはり昭和30年頃、父方の祖母が結婚の挨拶に彦根から出てきて、トイレのドアを開けてびっくり!こんなところでは用を足せないと阪神電車の駅までトイレを借りに行くと言い張り、母はすごく困ったそうです。
尾籠な話で申し訳無いのですが
物心付いた頃には藤白台にいたので洋式トイレが当たり前、逆に丸亀に里帰りした時など和式の非水洗は幼な心にブラックホールに見えて用を足すにも怖くて親を困らせた記憶があります。今でも一寸抵抗があるのは幼時体験ってやつなんでしょうか{%トホホwebry%}
でも風呂は帰郷時は近くの銭湯に行ってたので例の「ほくさん」とは違う広々とした環境に嬉しくなったものです{%うれしいwebry%}
和式のいわゆる「ぼっとん便所」にスリッパを落とした経験は、ある年代以上の人なら誰でもあるんじゃないでしょうか。僕も親戚の家で(注意されてたのに)やりました。それがいまや「洗浄便座じゃないと使えない」子供が増えているというのですから「おまえら、修業が足りん!」と私は言いたい。(笑)トイレとお風呂は生活様式の変化が一番顕著に出る場所かもしれません。
逆に和式じゃないとダメという人もまだ多いので、東海道新幹線の車両がオール洋式になったのは2007年登場のN700系から。九州新幹線用の最新の800系はまだ和洋併用です。東北新幹線用の主力車両E2系はオール洋式ですが、どの型から和式がなくなったのかは追いきれてません…。
(話題を戻すと)阪神間って場所は、洋式の生活スタイルが早くから浸透してたっていう話題だったかな?