水のある風景(上海・安亭新鎮)

せっかくドイツ風?の素敵な街並みなのにまったくヒトケというものがない上海郊外のニュータウン「安亭新鎮」(Anting New Town)。なにか面白いものないかなと歩き回ってみると、人工らしい水路が作ってありました。
千里ニュータウンほか、日本のニュータウン計画を手がけてきた市浦プラニング&ハウジングのサイトを見ると上海のニュータウン計画が多数出ていて、ああ、「ニュータウン」というかたちでの都市開発は海外(特に中国)にメインの舞台を移しているのだなと感じますが、これらの予想CGを見て思う特長は「水面を住宅地に引き込んでいること」です。
これは風水の思想と関係があるのか、日本は安全管理に関してナーバスになりすぎ、水面を生活から遠ざけてしまっているのか…とうらやましく思ったりしますが…。この風景がドイツ風に見えるか?中国風に見えるか?はさておき、このニュータウンでも住民が入るようになって、水辺に子供たちが遊ぶ時が来ればいいのにな…と思いました。
ほかのニュータウンに住んでいる上海っ子のガイドさんに聞くと、「水があると蚊がわくので困る」とリアルなお答え…。それは逆で、蚊がいる郊外の水田をニュータウンにしたんじゃないか?とも思いましたが…言わなかったけど。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る