あえてそのニュータウンの名は秘す。その町は丘の中腹にあり、下から順に一丁目二丁目…と丁目が上がるにつれてかなり急な斜面を住宅街がのぼっていく。

ここまではよくある話。これはクルマが運転できないととても暮らせないな…と思いながら五丁目までのぼった先に、幹線道路から分かれてさらにのぼっていく脇道がある。分岐点には監視所のような小屋がある。地図を見ると、さらに上に六丁目があるではないか。入口はこの1ヵ所。これは匂う。クルマを脇道に進め、さらに急な坂をのぼりきると…はたしてそこは天空の豪邸街だった。

急坂の上のさらにノリ面の上に、ピロティ構造で空に持ち上げた地球防衛軍のペントハウスのような白亜の邸宅が浮かんでいる。眺望を手中に収めるように、前面は一面のガラス張り。ふりかえって息を呑む。○○平野がミニチュアのように見おろせる。夜景は宝石をちりばめたようだろう。

…ニュータウンめぐりをしていると、ときどき不思議な空間に迷い込む。眺望だけを友にしたようなあの豪邸街の住人は、孤独なのか、幸せなのだろうか。

この投稿は2014年9月3日にfacebookに投稿した文章に加筆したものです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る