こちら、パリ風?(カザフスタン・アスタナ)

アスタナの建築は「なんでもあり」で、スーパー・フューチャリスティックもあればモダン・シックもあれば、スターリン様式もあれば、イスラム風も中国風も…と、何でも取り入れてしまう日本から見ても、その貪欲さというか、エネルギーには圧倒されてしまいます。万博会場よりリアルの町のほうが万博的と言っても過言ではありません。さすがシルクロードは文明の十字路と言うべきなのでしょうか?

これは集合住宅(囲み型の団地)だと思いますが、なんとなくパリ風…?しかし建設が過去20年以内であることはほぼ間違いありません。

市内をぐるぐる回って思ったのは、まったいらでだだっぴろい草原に札幌のようなグリッドを切ってゼロから都市を造っているので、建物はブロックによって極端なぐらい変化をつけないと、何がどこだかわからなくなってしまうのです。

そして、「実用性から言えば余分な装飾」をつける経済力があるということなんですね。バブルっぽいと言えばバブルっぽいですが、一過性とも思えないのは、「原油もウランも両方(豊富に)出るよ」という、資源小国の日本から見れば想像しにくいような前提条件のせいかもしれません。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る