レッチワースの芝生が青く見える理由(イギリス)

(2013年8月に訪問した時の記録です。)こちらは、芝生ですが、グラウンドです。芝目が美しいですね。とても広いですが、電動芝刈機できれいにメンテナンスされています。

まさに「隣の芝生」かもしれませんが、イギリスはどこへ行っても、芝生がとても綺麗に見えます。日本のニュータウンのように「緑地をいっぱい取ってみましたけど草ボーボー」ということが、ありません。…と見えます。

なぜだろう?と考えてみると、まず考えつくのはメンテナンス予算の違いですが、これはよくわかりません。次に考えついたのが、「広くて、真っ平らで、機械化しやすいように作っているからかえって楽なのでは?」という推論。日本人はどうしても、築山を作ったり、起伏を付けたり、低木を植えたり、日本庭園風にちまちま「造り込んで」しまうからメンテも手作業部分が増えてしまい、結果、行き届かなくなるのではないか…?

ほかにも「気候が違う」「芝の種類が違う」「農薬バリバリに使っているのでは?」…と、いろいろ思いつきはするのですが、真相はわかりません。ほんとに 「隣の芝生効果」「レッチワース効果」(あこがれで実際以上によく見えてしまう)のかも…?日本のニュータウンは、あまりにも「草ボーボー緑地」が多いもので…。誰か詳しい人、いないかな?(つづく

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2021年 7月 25日

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る