書いてあるだけのラウンドアバウト(イギリス・ウェリン)

(2013年8月に訪問した時の記録です。)ウェリンのニュータウン側では、クル・ド・サックのほかにも「モータリーゼーションへの対応」が見られます。その一つが、ずいぶんあちこちにある、小さなラウンドアバウト。幹線道路などではなく、住宅街の中の小さな交差点(ここではT字の三差路)が、ラウンドアバウトになっています。

設備も簡素で、中央島は「書いてあるだけ」。角度を変えて見ると、手前にかなり目立つ標識が2つもあり(しかも照明付き!)、その手前の歩行者が渡る部分は点字ブロックが埋め込まれた安全地帯もあって、ドライバーに対して「減速させよう」という「圧」をかけています。「GIVE WAY」というのは「道を譲れ」ということですね。

クルマが増えていく…という事態に対して、どうにか生活圏と両立させようと苦心した痕跡がこうなったのでしょうか。しかしあくまでも「平面上の解決」であって、歩道橋を架けたり、おおがかりな立体交差にしたりはしていません。(つづく

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2021年 8月 27日

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る