スターリン様式、やってみました。(カザフスタン・アスタナ)

(なかなか万博会場に踏み込みませんが…)アスタナで発達している路線バスで市内を回ってみると、いろんな様式の建築が目に飛び込んできます。中でもすごい迫力だったのが、これ。

ジス・イズ・ソビエト・ユニオンというか、wikipediaで調べてみると「スターリン様式」と言われるデザインのようです。「1955年頃には収束した」と書いてあるんですが、しかしアスタナの都市開発は、1997年の遷都以降(この建物は新市街にあります)。つまりこれはおそらくレプリカで、リアル共産主義が終わったあと、ただ外観だけを模してやってみた…というもののようです。「ネオ・スターリン様式」と言うほどちゃんとしてるのかどうか、僕にはわかりません。

用途を調べると、ホテルともオフィスともマンションとも出てきてわからないんですが(安いホステルとして使われている部分はあるようです)、巨大な建物なので複合用途になっている可能性はあります。

「スターリン様式」とwikiに出てくるぐらいですから共産主義の時代の記憶と結びついたデザインのはずですが、それが「いい思い出」なのか「悪い思い出」なのか「もう、たいして考えてない」のか、それも僕にはわかりません。旧ソ連圏として、ロシアを立てながら、 国としての独立性は守っていこうという「政治的配慮」と見るのは考え過ぎかどうか?(カザフスタンは「旧ソ連圏の優等生」と言われているそうです。もちろんロシア以外で、でしょうが…)

しかし通風とか採光とか、どうなってるんだろ?アスタナは内陸型の気候で夏はメチャ暑く冬はメチャ寒く、いずれにしても空調なしではやっていけないので、建物は外に面している面など少なくてもかまわん!という考えが成り立ってしまうのかどうか?残念ながらバスを降りて確認するほどの時間はありませんでした。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る