団地移転の風景-10.凸型ポイントハウス

A6棟の上から見たA5棟。か~わい~いな~。この写真では隠れていますが、左側にも住棟が張り出していて、全体としては凸型になっています。
1フロア3住戸。真ん中の住戸だけ北側が階段室になるのですが、左の住戸は北・西・南に、真ん中の住戸は西・南・東に、右の住戸は南・東・北に窓があり、通風は最高。隣の住戸と壁を共有する部分がほとんどないのも音が抜けにくく?(それでも聞こえちゃうだろうけど…)最新型の、防音・断熱はバッチリだけど敷地にできるだけたくさん住戸を詰め込んだ構成と比べると、優雅なほどにゆったりしています。
この精神はやはり「変形スターハウス」と言っていいのでしょうね。竹見台の有名な「高層巨大スターハウス」になると「全住戸三面通風」でもなんでもありませんから、ナナメに住棟を振っていなくても、こちらのほうがよほどスターハウス的です。
こういう設計は、土地が安かった昔でないと、もう今は難しい設計なのでしょうか…?日本の人口は減り始めているのだし、この形で最新設備の団地をつくったら、すごく人気が出ると思うのですが。今は土地が高いから、こんなゆったりした配置にしてたら超高級になっちゃうのかなあ?
…土地を転がすことを考えている人以外には、土地は安くなったほうがいいと思うのですが。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (4)

    • てつ
    • 2011年 12月 10日

    確かにこのタイプはほかではみませんでしたね
    では津雲台のA1,2,3,11,12の ジグザグに階段があつのは何タイプというのでしょう?{%ごめんねwebry%}

    • 奥居武
    • 2011年 12月 10日

    階段が左右向きについているタイプのことですか?呼び方は特にないと思いますが、藤白台一丁目の府営住宅にもそういうタイプがありますよ!「凸型」も僕がそう言ってるだけで、正式な名前ではないです。てつさんなら、どう呼ぶ?

    • てつ
    • 2011年 12月 10日

    センスないからなぁ~いうたもん勝ちで「ジグザグタイプ」ですかね^^; ドアは向かいあってはいるものの離れてるタイプですよね♪そおいや竹見の府営ではドアが並んでるのもみたことあります いろんな形があるんですね

    • 奥居武
    • 2011年 12月 10日

    こういうのはわかりやすいのが一番ですから、とりあえずここでは「ジグザグタイプ」ということで…。団地は同じものをたくさん造ってるというイメージが強いですが、実はいろいろ試してるんですよね。竹見台の府営は藤白台の府営と同じかなあ。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る