足の問題(ひろしま西風新都)

初期の千里ニュータウンは「駅が遠くて未舗装の道がぬかるんで長靴で…」と語り伝えられていますが(僕その状況覚えていますが…)、この広島のニュータウン「西風新都」ではどうでしょうか?
まず、日常の足はクルマです。アストラムラインという新交通システムが町の下まで来ていますが、市街地との間に横たわる山をぐるっと大回りしていて通勤には…?直行路線が計画されているようですが、財政問題が…。
しかもこの駅からニュータウンの住宅地までは、1~5キロ程度も坂を上らなくてはなりません。アストラムラインは谷底を走っていて、住宅地は谷を挟む丘の上に分散して展開しています。一方バス便は市の中心部まで頻繁にあり、2001年に開通したトンネルを通れば15~20分程度で直行できますから、駅まで歩いている間に着いてしまいますね。東京や大阪と違って、地方都市ではニュータウンに限らず、バスを含む「クルマで通勤」「クルマでおでかけ」が常識なのでしょう。
…でもこれ、今はいいけれど、高齢化したらどうするのでしょう…?
千里ニュータウンはモータリーゼーションの過程で設計されたため、「クルマ対応」に関しては良い意味でも悪い意味でも中途半端なところがあります。道はやたらと広いが駐車場はすぐに足りなくなり、生活の用事は「徒歩で足せる」ことが原則になっています。
ところが後続のニュータウンになると、もっと徹底したクルマ対応が進み…逆に言うと「クルマがなくては買物にも行けない」設計が多く見られます。名古屋の高蔵寺ニュータウンなどでは、「カーポートは各戸2台分」が標準設計のようでした。住民が若いうちはいいんですそれでも…。でも70歳になったら?80歳になったら?…しかも坂!郊外は坂が多い!「車椅子を置くと転がりだしてしまう」というのは笑えない冗談です。かつニュータウンは一挙に開発されて同世代の住民が多く入るため、普通の町よりもある時期に来ると高齢化が一挙に進む…という特徴が明らかになってきました。
高齢者が多くなり外出が難しい町…となると、町自体の人気がなくなることにもなりかねません。つまりクルマ社会になってから造られたニュータウンは、住民がまだ若いうちに「歩いて暮らせるまちづくり」「公共交通機関の維持」を真剣に考える必要があります。
千里ニュータウンはどんなに遠くても駅から5キロも離れた住宅はありません。クルマ社会に対応しきらず、歩いて暮らせることを基本にした「中途半端な設計」が、いま超高齢化が進行しつつ、まだしも救いになっている部分があります。
西風新都、いいニュータウンだと思うのですが、わざわざ新設したアストラムラインが町の基幹交通に全然なっていないところだけは、なぜこんな設計にしたのか、大きな疑問が消せませんでした。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る