奥居武一覧

  • きょうの北千里(2009年11月28日)

    前回の写真の定点観測。きょうの北千里駅前(この文字をクリックすると大きく見られます)。 やっぱり右手のサティが大きいですね。建物もさることながら、センターの植栽が大きく成長していることにも、16年の時の流れを感じます。銀…
  • 北センター改装中(1993年4月10日)2.

    昨日に引き続き、16年半前の北千里駅前。やはり読者のyamasinさんのご提供です。こちらは北側のロータリー入口からのショット(この文字をクリックすると大きく見られます)。 今と比べると、まだ風景がこざっぱりしています。…
  • 北センター改装中(1993年4月10日)1.

    産木民彦さんの写真展「千里山」に便乗して現在の同じ位置で写真を撮り「こんなに変わった」と驚いていたら、「その中間の写真があります」というお知らせを、読者のyamasinさんからいただきました!(この文字をクリックすると大…
  • 雨の日が一番綺麗なのに…

    いまやかなり有名になってしまった三色彩道の紅葉。例年、勤労感謝の日の前後が見頃で週末は人出や駐車車両もハンパじゃないのですが… きょうは日曜なのにほとんど誰もいませんでした!写真撮ってたのもカップルとお邪魔虫の僕だけ…雨…
  • 今年だけの紅葉

    …というのは公社A棟建替工事の上まで組み上がってカバーがついた状態と、紅葉の組み合わせは今年だけ…ということ。 台風18号で一度カバーの上部が取れて屋根がお目見えしちゃいましたが、またカバーをつけて外装工事の段階でしょう…
  • 哀愁のレインレイン

    ちょっと骨っぽいことを続けて書いたので箸休め…トウカエデの葉が散り敷いた雨の日の舗道。三色彩道の華やかな紅葉もいいけれど、こういうなんでもない風景が贅沢だと思いますね。 こんな日は本でも読んでるしかないなという日は、秋の…
  • 丸い案内板、四角い案内板

    吹田市と豊中市が接する新千里東町三丁目の交差点では、道路案内板だけでなく町名などの案内板も市境を挟んで違うスタイルのものが立っています。まず、上が吹田市側。 一方、下が豊中市側。 これはタネを明かすと、豊中市側の四角…
  • 一本の通りが市境をまたぐと…

    新千里東町三丁目の交差点。北千里から千里中央へ向かう幹線道路はこの交差点で吹田市から豊中市に入りますが、吹田市側には…(上) ところが同じ通りが豊中市に入ると…(下) ネーミングの連携も何もなく、吹田市域はいかにも「…
  • なぜかまたがるニュータウン(千里ニュータウン)

    千里ニュータウンに戻ってきました。先日ご紹介したベルリンの壁跡とそっくりな場所でパチリ!道路に埋め込まれたこのラインが吹田市と豊中市の境界線でしょう。 左が吹田市古江台、右が豊中市新千里東町。前方の道を上っていくと千里中…
  • なぜかまたがるニュータウン(関西文化学術研究都市)

    はい、こちらは全国のニュータウンに数ある藤白橋の仲間…弓なりの歩道橋ですが、実はこの歩道橋の真ん中が2つの市町の境界線になっています。向こうが京都府木津川市、手前が京都府相楽郡精華町。 ここは略して「学研都市」。大雑把に…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る