- Home
- 過去の記事一覧
奥居武一覧
-
この施設は何でしょう?(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)タウンセンターのはずれ、屋根がぴかぴか光って、やや新しい感じがするこの建物。その前にあるのは…アートなのか?「立体看板」の類なのか?ビミョーでありますが、この建物は何でしょう?… -
アートのいたずら(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)ハーロウのタウンセンターは中心部分の建替などはやってないようでしたが、周辺に新しい施設を導入したりはしているようでした。そんな一角にたたずむ、これ。ブヒー!イノシシですよね?(… -
広い駐車場と緑地、ときどき高層(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)タウンセンターの端から町のほうを望むと、ゆるい丘陵地形に広い平面駐車場と緑地、ときどきアクセント的に高層住宅。千里ニュータウンの南センターの開発初期の風景が思い出されます。 … -
まちびらき33年記念(なんで?)(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)タウンセンターの中のショッピング広場には「まちびらき33年」を記念するプレートが台座にはめこまれていました。1947年から1980年。引けば33年。なぜ33年?そのあたりでリニ… -
機能的なタウン・センター(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)千里がモデルにしたというハーロウ・ニュータウンのタウン・センターは、駅から離れているとはいえタクシーに乗れば5分あまりで着いてしまいました。 こちらバスターミナル。うーん… -
千里ニュータウンがモデルにした町(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)第二次大戦後、イギリスでは多数のニュータウンが政府によって建設されましたが、中でも千里ニュータウンに強い影響を与えたと言われているのがハーロウ・ニュータウンです。 ロンド… -
オールドタウンもあるニュータウン(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)駅近のセンター地区から北へ500メートルも歩かないうちに、こんな案内が出てきます。ややっ!Old Town...人が歩いているピクトグラムは「徒歩で行ける」ということですから、… -
政教分離ではないのか…(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)行った日に閉まっていたスティブネジ・ニュータウンの展示館。実は教会の建物の一角に設けられていたのでした。展示館はboroughという行政単位の協議会によって運営されているのに、… -
見たい施設が行った日に限って休館(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)スティブネジは、第二次世界大戦後、イギリスの「ニュータウン法」によって初めて建設が決定された「最初のニュータウン」ですから、町の歴史や概要を把握できるmuseum…展示館があり… -
バスの頻度もチェック(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)ニュータウンに行ったら路線バスの頻度も気になります。自分が乗るため…というよりは、町の元気さや日常の足がわかるからです。 モータリーゼーション以降に建設された「ニュータウ…
好評発売中!
CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。
好評発売中!
樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。
好評配布中!〔無料〕
千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。
最近のコメント