奥居武一覧

  • 2007年11月15日・三色彩道東端

    三色彩道の連続定点観測、いよいよ秋の紅葉の季節です…まだ完全には色づいていない頃ですね。紅葉のベストは例年勤労感謝の日前後なのですが、休日の昼間に行こうものならば駐車車両を入れずに定点で写真を撮るのは至難のワザ…。(早朝…
  • 2007年6月10日・三色彩道東端

    定点観測の続き。昨日12/13ブログと同じ場所の4ヵ月後、12/11ブログの24年4ヵ月後です。新緑がキレイですね!季節が変わると、ますます24年前と同じ場所だと思えません。側溝のフタのみぞ知る…の世界です。 3月の新芽…
  • 2007年2月10日・三色彩道東端

    同じ季節になるまで待ちました。できるだけ同じ画角で撮りました。前回12/11ブログと同じ場所の24年後、答えは「三色彩道の東端」(水遠池入口)でした。 街路樹(タイワンフウ)の成長にも目をみはるものがありますが、たんに樹…
  • 1983年2月12日・ここはどこでしょう?

    少し南千里方面の紅葉レポートが続きましたが、きょうから5回連続で、藤白台のある地点の歳月と季節による変化を追いかけます。 大阪大学から大阪工業大学に移られた吉村英祐先生の研究室からご提供をいただいた1枚の写真。当時の院生…
  • バス停の屋根にも…

    しばらく南千里方面の景色が続いていますが…。こちらは高野台中学校前のバス停。町全体が一つの庭のような千里ニュータウンです。…
  • 黄色!黄色!黄色!

    南千里から佐竹台と高野台の間を通って亥子谷~七尾方面へ抜ける千里ぎんなん通り(千里1号線とも千里南通とも…)。もうまさにイチョウがいっぱい!です。新御堂筋が開通するまでは大阪市内から千里ニュータウンへのメインラインだった…
  • メタセコイアを歩く

    こちらも引き続き佐竹台の菩提池(佐竹公園)。メタセコイアの並木が素晴らしい成長ぶりです。カエデのように華やかな紅葉はしませんが、この冬枯れた色合いがまたいいんですよね…ドイツはデュッセルドルフの公園だって嘘をついても通用…
  • 東山魁夷風?

    こちら佐竹台の菩提池。雨に濡れて人影もなく…濡れて色合いが重くなった紅葉もまた美しいものです。 千里ニュータウンもまちびらきから45年。最初にオープンした佐竹台は、かつてブルが走り回っていた頃が想像できないほど、こんなに…
  • 「万博展」が終わりました。

    吹田市立博物館で10/20から開催されてきた(僕も市民委員として企画実行に関わってた)特別企画「07EXPO70-わたしと万博」。15000名の来館者をお迎えし、12/2をもちまして無事終了しました! このブログをご覧に…
  • フウのアーケード

    三色彩道での露天販売…フウのアーケードにおおわれて、なんだかヨーロッパみたいです。 こないだは千里ニュータウン45周年のイベントに出たり見たりして、書きたいことがいろいろあるのですが…今はやっぱり紅葉の話題が一番ですね。…

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る