- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:千里ニュータウン
-
ママ~おやつ!
北千里駅に毎年来るツバメ。 ヒナも大きくなってきて、親鳥はエサ集めに大忙しの様子。スーイスイとあっちこっちを飛び交う姿が見られます。子供も生まれながらにオムツじゃなくて燕尾服を着ているはずですが…社交界デビューはまだなの… -
三日月の花園
北千里駅バスターミナル入口の花壇を立体駐車場の上から見ると… この人工都市にも春がめぐって40数年。コンクリートやアスファルトに囲まれていても、ちゃんと花は咲くのです。 お正月はこの花壇、葉ボタンでした。今の花はなんだろ… -
ツバメが来た!
今年も北千里駅前にツバメが帰ってきました。頭とシッポだけ見えてます。 巣の下には「私達つばめは、この時期子育てに懸命です。しばらくの間、暖かく見守ってください」の貼り紙も…。お店の人もツバメを心待ちにしていたようです。最… -
千里ニュータウンの大先輩
2週間ほど前の写真になりますが…こちらは千里山の霧が丘団地。千里ニュータウンにさきがけて1957年から開発された「住宅公団」(現UR都市機構)の最初期の団地です。 春は団地全体が桜に埋もれるようになる様子は、さすが50年… -
「アーカイブ北千里」アンコール再開!
町のアルバムをひらいてみよう 新しいアイデアと皆の夢がいっぱいつまった、新しい町、新しい駅、新しい学校、新しい家、新しいくらし…。遠くへ行った友達や今はいない家族もほほえみかける。だれもが一生懸命このニュータウンをつくっ… -
高いなあ…
千里中央の50階建て超高層マンション建設現場。さすがにクレーンも高い! 日本で最初の超高層ビルとされるのは霞が関ビル。1968年にオープンの36階建てでした(東京見物に行ったとき見に行ったもんだ…)。千里中央はまだガーガ… -
「水曜の朝、午前三時」
春なのに黄葉の画像!1月13日のブログでご紹介した南千里駅前、小説「水曜の朝、午前三時」の舞台になった女子寮(建替前)の写真です(左奥のペアになった2棟)。2003年撮影。 この14階建て2棟は、1970年ごろ建築。万博… -
大空へ広がれ
ウソじゃない4月1日、千里ニュータウンにコミュニティFM局が開局し、セルシーでセレモニーが行われました。FM千里83.7MHz。周波数の覚え方は「やぁ、みんな!」です。 写真はそのときに放った風船。最近は昔ほど「風船を放… -
千里ニュータウン最初の信号機
今から考えると信じられないような話ですが、開発当初、千里ニュータウンには一つも信号がありませんでした。 それほどクルマが少なかったと言うべきか…工事用車両はけっこう走っていたと思うのですが、一旦停止・右左確認で事足りてい… -
「アーカイブ北千里」はじまりました!
3/1のブログでも予告した写真展「アーカイブ北千里」が始まりました! 日本初の自動改札の駅、北千里駅が1967年3月1日に開業して40年になるのを記念して、駅、学校、町、住民の暮らしなど…40年前の古江台、藤白台、青山台…
最近のコメント