- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
千里南地区センタービル(2007年6月8日)
約1年半前に撮った定点観測の写真。 季節が初夏という違いもありますが、1964年(推定)の写真と比べると、街路樹が高く生い茂り、右手には佐竹台メゾネットが公社住宅を隠しています。 …しかし43年経過したわりには、ビル前の… -
千里南地区センタービル(1964年頃)
他のニュータウンの訪問記がたまっているので次は成田ニュータウンをレポートする予定でしたが、2年前の南地区センタービルの記事にコメントを頂いたので予定変更… 1964年ごろ、当時からの住民の方が撮影した南地区センタービルで… -
お立ち台で踊る
土曜日だというのに公社A棟の建替工事現場では今日も忙しく… いよいよ建物が建つ場所を盛大に掘り返し始め、その土を横にうずたかく積み上げています。ショベルカーが上に乗って忙しく右を向いたり左を向いたり…ダンス!ダンス!ダン… -
いきかう人たち
ふじしろ幼稚園前の風景に戻って、ちょっと一服…。 朝は阪大に向かう人の群れが左から右へ、金蘭に行く人は画面奥へ、上山田から小学校に通う子供は右から手前へ…と、藤白台の中ではもっとも都会的?な風景を演出する一角です。幼稚園… -
普通の町が「変身」する時(北海道・恵み野)
長らくかかってしまった「北海道・ニュータウンレポート」も、今回はこれで最後です。 花も工夫もいっぱいの恵み野ですが、都市計画の角度から考えると、とくに目立ったニュータウンではありません。土地は平坦で地形の変化には乏しく(… -
商店街も花いっぱい(北海道・恵み野)
駅から住宅街に向かう商店街。「やすらぎストリート」と名づけられたこの道も、花がいっぱいでした。 戸建住宅街の「ガーデン・コンテスト」から始まった「花のまちづくり」、学校や商店にも輪を広げて、ニュータウン全体が「花のまち恵… -
犬のフンを投げないでください!(北海道・恵み野)
ちょっと息抜き…恵み野中央公園で。 「犬のフンを投げる」って…そんなやついるのか?とツッコミたくなる看板ですが、この「投げる」は北海道弁で「捨てる」ってことですね。単語は一見標準語でも用法(意味範囲)が違う「隠れ方言」で… -
学校も花いっぱい(北海道・恵み野)
こちらは小学校の前庭…訪れたのは夏休みのさなかでしたが、やはりとりどりに花が咲き乱れていました。(中学校も行きましたが、そこもすごかった!) 北海道の特徴である柵や塀がほとんどないオープンな敷地構成で、道からも楽しめます… -
花の千人植え(北海道・恵み野)
恵み野の「花のまちづくり」活動でヒントになることは、結果だけを追うのではなくて、「住民が皆で花を植える」というプロセスを大切にしていることです。 町の中の主要な道を「花ロード」と名づけ、住民、商店主、学校の生徒などが皆で… -
いこいの花畑(北海道・恵み野)
恵み野で花いっぱいなのは、個人のお家の庭だけではありません。 こちらは住宅街の中の市有地。保育園の建設予定地として使われないまま荒れていた土地を、市民がかけあって大きな皆の庭に変えたそうです。柵などはなく、一面の花畑の中…
最近のコメント