- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
フニクリ・フニクラ
桃山台に住んでいる若いHさんが、桃山台駅の接近メロディ「フニクリ・フニクラ」を「鬼のパンツ」が原曲だと勘違いしていた件。「フニクリ・フニクラ」は登山電車の歌なのでよく駅の接近メロディに使われますが、Hさんは「桃」山台駅… -
自分の町を知るということ
3月末で藤白台小学校の校長先生が定年退職されました。開校以来51年間で何代目の校長先生になるのでしょうか。2014年の「藤白台まちびらき50年」で小学校と自治会のつながりがずいぶんできて以来、僕は卒業生で50年間の変化を… -
シニアばかり集めたニュータウン(福岡・美奈宜の杜)
福岡県にシニアばかり集めたニュータウンがあると聞いて、日帰り取材を敢行!…しようと早朝から伊丹空港に来たら、「僕が乗る便だけ」欠航…あきらめかけたものの、「でも桜が撮れるのは今週だけだしな…」と思い直し、急遽新大阪に移… -
遠くの町の仲間たち…ふじと台(和歌山)
名づけて「学園城郭都市」。「中世ヨーロッパの街並みをイメージした」というふれこみのニュータウンを見てきました。240ha、計画人口3万、南海は新駅「和歌山大学前駅」に特急を全部停めるようになったというのであわてて行きま… -
「若返りマジック」の限界
千里ニュータウンではこの10年、ものすごい勢いで集合住宅の建替が進み(集合住宅は全部でざっと2万5千戸ぐらいはあるはずです)、人口は再増加に転じて若い家族や小学校の児童数も増えています。集合住宅の建替は、賃貸・分譲あわ… -
「原罪」のある町
地域の会合。ニュータウン内にワンルームマンションができるというので「私は反対!」と声があがったのですが、まあ、出てくる意見が外国人差別、賃貸差別、単身者差別のオンパレードで「ここは西成じゃないんです!」って、そういうあ… -
北千里はどこへ行くのか
まったく気まぐれな更新ですが、今年に入ってから北千里駅前(北地区センター)の変化が激しくなっています。 まず、マクドナルドが閉店しました。小さな変形スペースでよくもっているなあと思っていましたが、ずいぶん昔からあり、ここ… -
アートな駐車場(フィンランド・タピオラ)
タピオラには鉄道がありませんから(まちびらきから60年を経て延伸工事中ですが、岩盤が硬いために遅れてしまっていつになるのやら…?)、住民の足は、バスか、自家用車です。 ということでショッピングセンターの地下には大… -
1959-61年築高層住宅(フィンランド・タピオラ)
千里は 竹見台のスターハウスor青山台のC74的なランドマークになってるらしい1959-61年築の高層住宅。1959年だったら僕と同い年ではありませんか…。タピオラではどの住宅を撮っても森に囲まれているように見えるのは… -
ムーミンの家?サザエさんの家?(フィンランド・タピオラ)
ゆったり森の中にたたずむようなタピオラは、実は大変集合住宅率が高く、日本のようにできるだけ大勢詰め込むためではなく、建蔽率を集約することで空間をゆったり確保しようという意図が伺えます。 が、そんな中でも戸建が全く…
最近のコメント