- Home
- 過去の記事一覧
タグ:団地
-
ニュータウン映画としての「ひまわり」
ウクライナで今進行している悲劇には、心を引き摺り込まれるようです。一度も行ったこともない国なのに…しかしその報道映像は、現代的な日常生活が飛来した爆弾で破壊され、家族が引き裂かれ、国境に押し寄せる避難民…と、あまりにも… -
その向こう側にも私たちと共通の日常生活があったのだと想像すること(キエフ・団地群)
ウクライナの首都キエフは美しい森の都としても知られています。人口は296万人。大阪市に近い規模と言っていいでしょう。(キエフ市は京都市と姉妹都市になっています。)googleストリートビューでキエフの市街地を散策すると… -
土地の声を聴きあかりでまちをつくる(長町志穂さんセミナー)
2月9日は大活躍中の照明デザイナー長町志穂さんの6時間にわたるセミナーがあり、京都まで聴きに行きました。6時間のセミナー!…その質疑の内容を本づくりに反映するという企画も面白そうだったし、長町さんはJUDI都市環境デザ… -
洋に和を添えて
こちら青山台一丁目の三色彩道。(三色彩道は藤白台の区間ばかりフウの紅葉で有名になってしまいましたが、北千里駅の西側、豊中市境の東町三丁目交差点までずっと三色彩道です!) 道路脇の緑地や中央分離帯に、「ツバキ」が植… -
テラスハウスの街角(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)ハーロウで一番多い住宅形態は、このような2階建のテラスハウスです。戸建でもなく、5階建の中層団地や高層住宅でもなく。デザインは違いますが、その前に造られたスティブネジ・ニュータ… -
どんどん千里に似てくる風景-2.(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)こ、これは!町を歩いて行くうちに、高層スターハウスが出てきましたよ。千里の玄関口で皆を出迎えている竹見台の高層スターハウスも、ハーロウのこれがモデルではないのだろうか? … -
テラスハウスで出来た町(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)あちこちのニュータウンや田園都市を2日間で見て回ったため、正直、このスティブネジも「駆け足見学」しかできなかったのですが、千里南公園のような緑地とシンボリックな高層住宅を抜ける… -
今を生きている町(イギリス・レッチワース田園都市)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)まちびらきから110年、レッチワースの住宅地は今も少しずつ拡張を続けています。「最新のエリア」として案内していただいたのが、ここ。2階建(一部3階建)の連棟式のテラスハウスで、… -
夏が来た!(フェイントでした…)
(レッチワースレポートの途中ですが…)昨日、7月15日昼頃の北千里(青山台)の空はこんな入道雲! 今年大阪は梅雨入りがやけに早かった(5月16日頃)ので梅雨明けも…?と思いましたが、午後は一転かき曇り、激しい雨に… -
集合住宅もあります(イギリス・レッチワース田園都市)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)レッチワース田園都市は世界のニュータウンの「祖」と言っていい、憧れの「いい住宅地」ですが、その「いい」の意味を「高級な」と読んでしまうと、間違えます。 こちらはmeado…
最近のコメント