タグ:まちづくり

  • 最後の春休み

    北千里小学校の校庭。3/28・29の学校開放では、廃校になるのを惜しんで、校庭で同窓会をする光景も見られました。影が長くなる時間まで…。(この写真の視点が高いのは、公社と校庭を結ぶ専用歩道橋から撮っているから…) 北千里…
  • あと少しでつながります

    読者の「てつ」さんから、ふだんは撮りにくいショットを送っていただきました。 場所は新御堂筋の桃山台と緑地公園の間。砂子谷(すなこだに)のオーバークロスから東を見たアングルです。千里ニュータウンの南端を出たあたり、と言った…
  • バンコクのニュータウン(戸建住宅編)

    蜃気楼のような白い集合住宅群に続いて現れたのが、真新しい戸建住宅街。 どこでも赤い寄せ棟の屋根、白い壁、きっちり四角形に並んだ同じ大きさの画一的な街区構成…と、共通した特徴がありました。これは飛行機の上や自動車の中から通…
  • バンコクのニュータウン(集合住宅編)

    何食わぬフリをしてブログの更新を続けていましたが、実は3/18-24の間、タイへ行っていました。 ニュータウンを探しに行ったわけではないのですが、飛行機の上から着陸寸前に見ると、明らかに周囲のアジア的混沌とは一線を画した…
  • 千里から見える彩都

    箕面市と茨木市にまたがって開発中の彩都(国際文化公園都市)は、成立のいきさつから言っても、千里ニュータウンのう~んと年が離れた弟分と言えるニュータウンです。 とくに北千里からは直線で5キロばかりとけっこう至近距離。千里中…
  • 竹林に浮かぶ塔

    もう少し後ろに引いて、左手(南側)の千里朝日阪急ビルも入れてみました。 千里ニュータウンの新しい都市的景観です。…
  • 塔たちの肖像

    千里中央公園の展望台から、千里中央方面を望む。 建設が追い込みに入った50階建のマンション「千里タワー」を中心に、左手前のライフサイエンスセンタービルが従者のように見えます(去年の夏にはこんな感じでした)。1992年にラ…
  • 土盛りと基礎

    北千里駅から見た、公社A棟建替工事現場。 10日ほど前に撮った写真ですが、左手(北側)に掘り出した土の山が2つでき(青いシートがかかっています)、右手(南側)に掘った穴の中(2基のクレーンの間)に、四角い基礎の姿がハッキ…
  • バスサービス街路(成田ニュータウン)

    もう一度、成田ニュータウンの中に戻りましょう。ここで特徴的なのが、「バスサービス街路」と呼ばれる独特の道路。鉄道の駅がニュータウン内にない町でバス利用を促進するための設計です。「バス専用道」ではないのですが、幹線道路と別…
  • 基礎が見えた!

    新棟建設の基礎づくりがいよいよ本格化してきた公社A棟の第一期建替工事。 「ふれあいの道」の途中から見下ろすと、木々の合間から大きな基礎が築かれつつあるのが見えました。歩いていく作業員の大きさと比べてください。駅から見ると…

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る