- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちづくり
-
人口増に悩む石垣市
旅先日記を続けます。沖縄本島からさらに400km(オキナワって、すご~く広いのですよ!)、日本最南端の市が石垣市です。 石垣市はほぼ石垣島だけからなっているのですが(周辺離島は竹富町)、ここの人口が急速に増え続けていて、… -
無投票!
古い封建的な町の話だと思っていた現象が、ここ千里ニュータウンでも起きてしまいました。 世間的には本日行われている大阪府議会議員選挙。吹田市選挙区は定数4に対して立候補者4で「無投票」となりました。ポスターボードの余ったス… -
ゆずりあう気持ち
佐竹台の新築公社住宅レポート第7弾(これで最後です)。 建替区画の東側にある市道。ここは今まで歩道がありませんでしたが、今回の建替にともなってまず公社側(右手・西側)に歩道が作られ、最終的には左手・東側の隣接する分譲住宅… -
みんなの庭
佐竹台の新築公社住宅レポート第6弾。 駐車場の屋上は共用の庭です。ウッドデッキが張ってあって、ちょっとしたおしゃべりに花が咲きそうなあずまやも…。 植栽部分の一部はまだあけたままになっていましたが、これは住民の方が気に入… -
あなたはどんな町にしたい?
吹田市の千里再生室がまとめた藤白台の「住区再生プラン(案)」が発表されました。インターネットでダウンロードできます。 千里ニュータウンは、まちびらきから約40年を経て、人口減少、少子高齢化、建築の老朽化、商業施設の沈滞化… -
この土の色だったんだよ!
千里中央の再開発現場。アスファルトをはがして千里の土の色が出てきました。この黄土色。上に重機が載ってたりした日にはもう…。 ナツカシー! 40年ぶりに風景が一回りして元に戻った感じ。この色!この色だったんですよ町中が。去… -
阪急電車は走り続ける。
藤白台を望む古江公園。ここは阪急電車の線路が目の前を通り、高低差が少ないので電車観察にもってこいの場所です。昔から鉄道関係の雑誌には、この公園から撮られた写真が出ることがよくあり、「隠れた名撮影地」と言えるかも…? 阪急… -
モッタイナーイ!
きのう土曜日は、大阪大学が主催する「大学のあるまちづくりシンポジウム」ってのが千里中央であって行ってきました。 千里ニュータウンのすぐ隣には大阪大学の吹田キャンパスがあるわけですが、ここでは数年前から、建築・都市計画・ま… -
佐竹台の挑戦
同じ千里ニュータウンの中、南千里の「佐竹台(さたけだい)」。ここで始まっていた公社賃貸住宅建替の第一陣が、ようやく全容を現しました。 佐竹台は日本で最初のニュータウン、千里の中でも最初に入居が始まった町(1962年)です… -
はてしない意志
突然ですが神戸の明石海峡大橋(1998年開通)。高速道路からは見ることがない、橋の真下・淡路側からのアングルです(ここは一般道ぞいの公園で誰でも入れます)。 海にまっすぐ突き出した、巨大な鉄の構造物。僕が子供だった40年…
最近のコメント