- Home
- 過去の記事一覧
タグ:自然
-
紅葉に抱かれて
以前、桜の満開の頃に取った写真と、千里では珍しい雪の日に撮った写真がたまたま定点観測になっていたので、こんどは意識して秋の紅葉を同じアングルで撮ってみました。 すこーし紅葉の盛りを過ぎて葉が散ってしまっていますが…撮り直… -
すべり止用砂(北海道・北広島団地)
藤白台ブログがニュータウンブログになり、北海道で見かけた北の風物ブログになっていますがもう一発! 車道脇の緑地帯で見かけた「すべり止用砂」のボックス。前面には「坂道のスベリ止め砂です。」と書いてあります。これも積雪時用な… -
北海道仕様の交差点(北広島団地)
「ニュータウン」っていうこのブログのテーマとほとんど関係なくなってますが、北国の風物が面白いのでついシャッターをパチリ! なにげない団地の中の交差点ですが、内地とは違う特徴が2つ。 1.信号機のランプがタテに並んでいる。… -
ガレージ内蔵というルール(平岡公園ライブヒルズ)
北海道は雪が積もるので、ガレージには頑丈な屋根が欠かせません。…ということで庭にガレージという屋根つき工作物が必ず増えてしまうのが北海道の一戸建ての特徴ですが、ここ札幌市の平岡公園ライブヒルズでは、ガレージは家に組み込む… -
かわいいシラカバ(札幌ニュータウンあいの里)
住宅街の中の緑道で…シラカバが普通に見られるのはさすが!北海道ですが、地元の小学生が作ったプレートが、また魅力を増しています。(このプレートもシラカバかな…?) 車道とは独立した歩行者専用の緑道が住宅街をぬっているのも、… -
三日月湖もあるニュータウン(札幌ニュータウンあいの里)
クリックして大きくしてご覧ください。こちらが町の全景航空写真。 駅が2つあり、町全体はほぼ四角で碁盤の目を基本に道が走っています。ニュータウンを一歩出ると広ーい北海道ならではの平野が広がり…すぐ北側は石狩川です。昔地理の… -
どこまでも続く並木道(札幌ニュータウンあいの里)
小樽から札幌へ…めざすのは北区にある「札幌ニュータウンあいの里」。単に「あいの里」と言われることのほうが多いようです。 地平線まで続く並木道は、内地の人間には北海道らしい風景として感じられるものですが、ニュータウンへの道… -
今年の夏は、さようなら。
北海道レポートの途中ですが、夏が終わったのでちょっと一服。きょうは藤白台から! 北公園プールで咲いていたひまわり。今年の夏は盆過ぎあたりから急に涼しくなり(それ以前のあまりの猛暑に体がバカになったのかと思うほど…)、雨も… -
落氷雪に注意!(北海道・おたる望洋パークタウン)
密閉型の階段室の入口ガラスに貼り付けてあったこんな貼り紙…。 僕が訪れたのは8月・快晴・気温24度の日で、空は青く、内地のような猛暑や蒸し暑さもなく、どこまでもさわやかな一日でしたが、北の国で生活していく厳しさを垣間見た… -
階段室は密閉型(北海道・おたる望洋パークタウン)
こちら昨日の階段室型公社集合住宅を北側に回ったところ。 大きな特徴は、階段室が温暖地と違って密閉型になっています。1階の入口も引戸の扉つき。他の団地…おっと、もとい集合住宅もいくつか見ましたが、どこもこのような造りでした…
最近のコメント