- Home
- 過去の記事一覧
タグ:交通
-
「新千里山駅」の生き証人
OPH千里佐竹台住宅と南千里駅のホームの間にある謎の廃屋…(こちらの夜景と逆方向から撮影)。 これこそは、南千里駅が「新千里山駅」と名乗り、終点だった1963-67年の間の「鉄道遺産」です。どのような用途であったのかは、… -
千里線の新顔
少し趣向を変えて鉄道ネタいきましょう。北千里に停まっている新しい顔…行先表示も最新のLED方式です。 実はこの形式、もう20年以上走っている7300系という車両なのですが、最近リニューアルされて、まるで新型車両のようにな… -
北海道仕様の交差点(北広島団地)
「ニュータウン」っていうこのブログのテーマとほとんど関係なくなってますが、北国の風物が面白いのでついシャッターをパチリ! なにげない団地の中の交差点ですが、内地とは違う特徴が2つ。 1.信号機のランプがタテに並んでいる。… -
駅もトガッております。(札幌ニュータウンあいの里)
やってきました「札幌ニュータウンあいの里」。こちらは町の中心と言っていいJR北海道「あいの里教育大」駅。駅舎が北海道らしくてカワイラシー!北海道は雪下ろしの手間を省くため住宅から交番からトイレから…いろいろなものの屋根が… -
お盆は休日ダイヤ
こちらは北千里駅…。8/13-15の3日間は阪急電車は土曜・休日ダイヤです。 実はおとついの朝ちょっと失敗してしまい、千里中央の英会話学校へ行こうと阪急バスを待っていたら、いくら待っても来ないのです。ヘンだナ~と思ってよ… -
自転車道、ありました。
「千里ニュータウンの設計に自転車道の発想はまったくなかった」…とコメント欄に書いて、いや待てよと。たしかに開発の時点ではなかったのですが、あとから造られた自転車道が…ありました!しかも藤白台に! 北千里駅前交差点から、千… -
ニュータウン行き止まり(愛知・桃花台ニュータウン)
こちらのループ橋は遊園地の乗り物ではなく、わずか15年(1991-2006)で廃線になったニュータウンへの足、ピーチライナーの終点です。不思議なトマソン状態になって残されています。 基幹公共交通が廃線になるなんて!という… -
つゆ入り
北千里住民のビッグな特典は、始発駅なので「必ず電車で座れる」ことですが、もっと大きな特典は、発車待ちの空白にも似た時間を楽しめることなんじゃないかと思います。会社へ行く前に一服しちゃうことを毎日繰り返していたら、けっこう… -
乗継だけに徹した高蔵寺駅(愛知・高蔵寺ニュータウン)
高蔵寺ニュータウンが千里ニュータウンと一番違うなと思うのは、交通手段のあり方です。 通勤もクルマで都心まで行ってしまう人が多い高蔵寺ニュータウンでは、相対的に鉄道駅の存在感が重くありません。JR高蔵寺駅という駅はあるので… -
広~い道路!(愛知・高蔵寺ニュータウン)
だいたい千里にしても旧市街地の友達を連れてくると「道路がだだっ広い町」という第一印象を持たれたりするのですが…ここ高蔵寺はまた一段と広い! ニュータウンは道が広い×名古屋は道が広い=名古屋のニュータウンは道がめちゃくちゃ…
最近のコメント