大晦日!暮れに足が向くのは千里阪急の地下食料品売場に続く通路です。「おなじみの人ごみ」というんでしょうか、やっぱり心が落ち着きます。半世紀を経た自分の町が、活気があることを確かめに行くのかもしれません。

この風景も、いつまで続くのでしょうか…?2019年はセルシーがいよいよ全面閉鎖となり、千里阪急と、この通路の頭上にあるタクシー乗り場やバスのりばをひっくるめた開発基本計画がおぼろげに見えてきました。リンク先は豊中市が「検討しているもの」で、まだいくつものステップが必要ですし、それが実現するのは来年や再来年じゃすまないでしょう…。(あ!その前に2020年は千里中央50周年です!)

願うことは、どんな形になっても、千里住民・北摂住民が「集える場所」であってほしいということ。商業施設ももちろん上手くいってほしいですが、それだけが特化するのではなく、働いたり学んだり楽しんだり、多様な「都市性」をあわせもった場所であってほしいということですね。たんに景気のいい時だけバブリーににぎわうのではなく…(若干経験した世代ですが、あんなクレージーなことはもうたくさんです…)。

2019年はこのブログを再復活した年でしたが、2020年もいろいろなニュータウンの顔を「地元から世界まで!」追っていきたいと思います。ひきつづきご愛読いただければ、うれしいです。皆様、良いお年を。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る