連休も終わりきょうからブログのトピックも藤白台に帰ってきました。
団地へのぼる階段の途中に置かれた古いイス2つ。一度に上りきるのはシンドイので住民の方が置かれたのだと思いますが、眺めもいいし、おしゃべりもはずみそうです。イス2つの形が違うのもいい感じ。
高齢社会なんですから、「タダで座る場所があちこちにある」のは「いい町」のひとつの条件なんじゃないでしょうか?
若者の「屋外座り込み」が悪いマナーのようによく言われますが、あれ、僕は思うのですが、バブル期に屋外の「座る場所」をことごとく商業化してしまって、「カネを払わないと座れない」ような町にしてしまったことへの反乱なんじゃないでしょうか?年寄りなどと町の中へ行くと、喫茶店にでも入らないと一服する場所がなくて、本当に困ってしまいます。年寄りが数人で屋外で座っていると「くつろいでいる」ことになり、若者が数人で屋外で座っていると「タムロしている」と言われがちなのも不公平な感じがします。高温多湿のアジアでは、屋外で座るのはむしろ自然な習慣でしょう。
年寄りにも若者にも、屋外でタダで座れる場所を!

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る