那覇空港の近くにも新しい町並みを見かけたので、行ってみました。(変わった観光客…というか、不審者?)
県営赤嶺団地。もう20年ぐらいたっているようですが、なかなか凝った造りです。屋根は赤瓦(赤瓦なら沖縄風でイイ、というほど単純に考えているわけではないですが…)。沖縄の鉄筋住宅の特徴として、ベランダや随所にスリットや風抜き穴ブロック(「花ブロック」とも言うようです)が設けられ、「鉄筋でも風を通す」配慮がされています(…とは言ってもやはり沖縄はアツイので、冷房に頼ってしまうような気がしますが…)。
そしてこの配置!千里のB棟府営住宅と同じ囲み型なんですね。囲んだ中に子供の遊び場や集会所を持ってきて、駐車場は「囲み」の外に出す、というかなり明快な工夫がみられました。
ヨーロッパで普及している「囲み型」が日本で主流にならなかったのは夏場に西向きの棟が暑くなってしまうから…という反省があったようですが、沖縄ほど太陽が高くなると、どっちを向いていてもアツイのかもしれません。
この団地も米軍からの返還地を区画整理して建てられたようです。道一本はさむと空港に隣接した自衛隊の那覇基地。那覇空港から都心に向かうモノレールで一つめ。団地に直結している「赤嶺駅」は、日本最南端の駅です。空港=モノレール=団地、という組み合わせを見ていると、どうしてもよその町とは思えません…。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る