配管アート(筑波研究学園都市)

こちらも竹園地区。年季が入った2階建の公務員住宅?ですが、あとからつけたしたらしい配管がギンギラギンにさりげなく光って、なかなかのみものです。豊かな敷地内の緑があるから、映えるんでしょうね。
それにこれは1970年代の建築と思われますが、外観がタイル張りであることも、上質感を主張する重要なポイントです。筑波は都心から60km離れた場所に忽然と建設された新都市であったため、「住宅も良くしてやらないと移転が進まないだろう」と、ときの田中角栄氏が言ったというエピソードを、地元の方に聞きました。(外観だけでなく、中の間取りも、もちろん)
「タイル張りは塗り替えの手間が省けるしコンクリを保護するので建物の価値を上げるんですよね?」と、一緒に歩いた不動産に詳しいKさんに質問したところ、「その代わりタイル剥落のケアをしないといけません」とのこと。なるほど…
町を造った人、建物を造った人、建物を改修した人、いま住んでいる人…いろんな人の思いが重なって見えてくる壁面でした。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る