記憶に刻まれるニュータウン

さすがに、どこのニュータウンかを書くことはできません。全国ニュータウン行脚の旅、訪ね歩くうちに、とんでもないニュータウンを掘りあててしまいました…。真っ暗なんです。夕暮れに行ったのですが、人がいない…。造りかけの道が、途中でいきなりブチッと切れてます。あとは山林…。造成しただだっ広い土地に、造りかけの戸建や集合住宅がごくまばらに点在しています。

人がいないのに監視カメラは完備(ほんとの話)。このような町で日暮れにシャッターを押している不審者(=僕のこと)はもう、全国のニュータウンに指名手配されているでしょう。

「これからできるので今はまだ人が住んでいないだけ」ならばまだ希望が持てるのですが(千里だって開発初期は、それはひどいものでした…)、この町は、開発主体じたいが途中で経営破綻し、計画が頓挫してしまっているのです。

「まだ誰も住んでいない」のならまだしも、一部では入居してしまっているところが、お住まいになっている方のご不便が思いやられるところです。

この町が「民間の乱開発」などではなく、「公的主体による計画」としてスタートしていることを、どう考えるべきなのか。「公」がやっているからひどいことにはならないはずだ…と考えて購入した人も、多いのではないでしょうか。

この投稿は2014年9月4日にfacebookに投稿した文章に加筆したものです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る