時代の現場(ピーコック千里中央店閉店によせて)

あす4月30日限りで、1970年以来親しまれてきたピーコックストア千里中央店が閉店になります。(※店名は何度かマイナーチェンジしています。開業当時の店名は「大丸ピーコック」でした。)現在、ピーコックストア千里中央店は地下を使っているだけで、この建物全体は「オトカリテ」という名前になっていますが、「オトカリテ」全体が閉館になります。

1970年春の千里中央オープン当時からあった「元祖千中三羽烏」…ピーコック、せんちゅうパル(当時は千里サンタウン)、千里阪急の一角がついに欠けるというのは寂しいことですが、このピーコックが記憶にとどめられるのは、なんといっても、1973年10月末~11月頭、全国に波及した「トイレットペーパー買いだめ騒ぎ」の発祥の地とされていることによってでしょう。トイレットペーパーの特売に並ぶ人の行列が、今は静かなこの歩道橋の上にずらりと並んだのです。あるスーパー1店舗の去就が、つねに「社会的事件」と関連して語られるというのは、かなり特殊なことだと思います。今回、産経新聞NHKも、その文脈で記事を書いています(NHKには私のコメントが出ています)。

当時のことを調べると、中東戦争による石油危機不安が騒動の前から世間に広がっていて、実態としては「買いだめ騒ぎ」は同時多発的にいろいろな場所で起きていたようです(最も派手に「現象化」したのは千里だったようですが…)。それにしてもなぜ「千里中央が発祥」という説が定説になったのか…?

第一には、当時千里ニュータウンは「全戸が水洗である」全国でも珍しい町だったことがああります。どの大規模団地よりも規模が大きく、泉北、高蔵寺、多摩など後続のニュータウンは、まだ入居が完了していませんでした。しかも千里ニュータウンでは8割以上が集合住宅。詰まらせると上にも下にも迷惑がかかります。水洗の集合住宅に、トイレットペーパーは絶対必要なものでした。

第二は、1973年は、千里ニュータウンが最もアクティブな時期だったという要素です。千里ニュータウンの人口が過去最多を記録したのは、この2年後の1975年。大人2人、子供2人のいわゆる「標準世帯」が多くを占め、いわば「うんこざかり」で、しかも親たちもまだ若かった。当時の千里ニュータウンの高齢化率は、わずか3%前後でした。騒ぎに走り回る元気がありました。

第三は、千里ニュータウンという町のメディアとの親和性です。日本の全人口の半分の人が来ちゃった70年万博からは3年しかたっていず、千里ニュータウンは「時代のアイドル」のように有名になっていました。すごい未来都市だ!と。しかも千里は(今でもそうですが)大阪都心だけでなく新大阪や大阪空港にも近いため、遠くへ行く仕事が多いメディア関係の人が多く住んでいました(芸能人が多いと言われるのも同じ理由によるものでしょう)。つまり、町の中にメディアの目があった。千里は「報道されやすい」町だったのです。千里という地域の価値をメディアが評価していたことは、今でも千里中央に「朝日」や「読売」のビルが多いことに伺えますし、もう撤退してしまいましたが、千里丘にはMBSもありました。

「トイレットペーパー騒動」は、決して千里の住民だけが軽挙妄動に浮かれやすかったからではないというのが、千里育ちである私からの弁護です。

2020年、コロナ禍の中で再び「トイレットペーパー騒動」が…今度は世界で起きてしまいました。人は歴史に学んでいないというか…世界が千里のようになってしまったというか…「反省期のない半世紀」というダジャレで締める私は、やっぱり反省してないな。

関連記事

コメント

    • カッタン
    • 2023年 10月 14日

    何年前だったか、大丸百貨店の社長さんが、我が社の社内研修に来て、大丸の苦しかった時期、そして再生のために懸命に取り組んだプロセスやエピソードを熱弁された。まあ、一言で言えば、サクセスストーリー。その中でピーコックの話が出ていたが、ピーコックだけは、どうやっても不採算で立て直す見込みが立たず、経営から切り離し売却せざるを得なかったという趣旨の回想だった。
    これは、あくまで自分の好みで、意見の違う人も多いと思うが、私は個人的にピーコックが好きだった。オアシスよりも、後にできたビブレ(今はイオン)よりも愛用していた。それは、スーパーながら、商店街の八百屋さんやお肉屋さんのような雰囲気があって、おまけをつけてくれたり、いいものを勧めてくれたり、人情味が感じられたからだ。それに比べ、とりわけイオンになってからは、どの店もプライベートブランド(トップバリュー)推しで、金太郎飴のような売り方で馴染めなかった。でも、梅田の大丸に行ってみると、デパ地下なんかは昔のピーコックの雰囲気を感じる。それなら、もっとピーコックの良さを引き出す努力はできなかったものかと残念でならない。
    元々、イオン嫌いで、色眼鏡でみてる部分は否めない。それはジャスコ(イオンの前身)の設立にまで遡る。ジャスコは、岡田屋(四日市市)、フタギ(姫路市)、シロ(豊中・吹田市)の三つの中小小売店が合併してできたスーパー。そのうち、シロの社長の井上次郎さんの御家族とは家族ぐるみのお付き合いで、親しくしていただいた。当時は、佐竹台に両方、住んでいたが、家ができ、私のうちは藤白台に、井上家は古江台に越して行った。その後もお付き合いが続いたが、ジャスコ設立後まもなく井上次郎さんが若くして突然お亡くなりになった。そしてジャスコができてから旧岡田屋によるシロやフタギの追い落としが始まった。当時の岡田卓也社長(現名誉会長)の実姉 小嶋千鶴子が辣腕を振るったとされる。かなりのやり手だったらしい。結果、今の岡田王国ができた。別に、経営の問題だし、どちらが悪いとか、いいとかという問題ではないし、その後井上家が不幸になったいうこともないから、特別な感情があるわけではない。しかし、近年、経営破綻したスーパー(ダイエーやニチイ(後のサティグループ)等)を買い漁り、独占を推し進める手口とジャスコ後のやり方がどうしても重なって好きになれないのだ。
    大切な千里ニュータウン再生のためのまちづくりの担い手は、やはり阪急中心であってほしいと願うのはわたしだけだろうか。

  1. 2023年 4月 30日

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る