千里中央公園の『あほんだら獅子』が近寄れなくなっている…というお知らせをいただいて、見に行ってきました。

すぐ近くまでは接近できますが、ご覧のとおり。「当公園内で火気による被害が多発しているので豊中市と警察が報道で調査している」という掲示がありました。悲しいです。再発防止というより、証拠保全のためでしょうか?(規制線の外から見た限りでは、異常はわかりませんでしたが…)

パブリック・アートは常時見張りを貼り付けておくことは不可能で、モラルがあることを前提にしないと、「近寄るな!」という対処にせざるを得なくなってしまいます。

それにしても「千里の魔除け」として設置された『あほんだら獅子』、趣旨からいえば「ニラミを効かせる」配置になっているべきが、にらんでいる方向は植栽が繁り、体育館の屋根がブロックしてしまっています。

このアートの設置20年後に体育館が建設されたのですが、体育館はここしか建てられないし、『あほんだら獅子』は130トンもあるしで動かせず、こうなってしまったのでしょうね。(設置できたものが動かせないことはないはずですが…)

「魔除け」には敬意を払わないと、ちゃんとにらんでもらえないですよ。

「火遊び犯」は言うに及ばないですが、都市の「文化的リテラシー」ということを考えてしまいました。

※豊中市はこういう「宣言」を出していますが…「文化」って、ないな。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る