公社完成直前日記(2010/3/9)

またまたいろんな種類のクルマがやってきて、仕上げに余念がありません。新設の歩道部分では舗装の下地づくりをしています。「ふれあいの道」(写真左奥)と立体駐車場の間を隔てていた塀も撤去されました。アプローチでは舗装部分と植栽部分の色が分かれ始め、半円形のベンチのようなものも姿を現しました(標識の下)。電柱の根元、青いビニールシートに覆われたカタマリは何でしょうね~?

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • みゅら
    • 2010年 3月 17日

    昨夜、通りかかったら
    青いビニールシートがかけられていたのは~
    「OPH北千里駅前」(だったと思います。)と
    刻まれた石の表札?(うーん適当な言葉が思いつきません。石碑?違いますよねぇ。)でした。
    いよいよ完成ですねー。
    今は、部屋の明かりも灯っていない状態ですけど
    この週末には、ドッとお引越されてくるんでしょうね。

    • 奥居武
    • 2010年 3月 19日

    ほんと、楽しみでしょうね…楽しみですね…。一期分の入居でない人たちも、一期分ができると、ぐっと「未来が見える」感じがするんじゃないでしょうか?僕は建て替える前の公社の建物を造ってたときから知っているから、お隣さんでしかないですけど本当に「歴史が一回転した」という感じで感無量です。長生きはするもんじゃのう~!

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る