- Home
- 過去の記事一覧
奥居武一覧
-
-
-
- 2008/4/5
- 千里ニュータウン
純米吟醸「北千里」!
この週末はお花見!という方も多いでしょうね。僕は出張疲れでノドをいため、会社の花見も休んでしまいました。なのに仕事が…とほほ… という気分を吹き飛ばすのは、純米吟醸「北千里」!知人が半月ほど前に北千里の某店で見つけてきま… -
- 2008/4/3
- 藤白台
春の扉が開きました。
藤白台にも春のうれしいお知らせ…。長年立入禁止になっていた水遠池西側の遊歩道が、この4月1日から10:00-16:30に限って開放されました! いやあ、何年ぶり…何十年ぶり?でしょうか?僕が子供の頃はよく遊んだものでした… -
- 2008/4/2
- others
発展するアジアの都市(バンコク)
タイ出張から帰ってきました。 留守中のブログ記事も用意しておいたのですが、現地のネット接続事情が悪く(こういう点では、日本って国のインフラ整備はすごいもんだとあらためて感心します…)、1回しか更新できませんでした…。 と… -
-
ただいま壁を運んでおります。
こちら千里中央で話題の50階建てマンション「ザ・千里タワー」建設現場。 見上げると壁のユニットをクレーンで吊り上げて運んでいるところでした。昔と違って今はユニット工法が進み、下から見上げているとまるでレゴをパチンパチンと… -
千里丘陵が始まる場所
こちら阪急千里線豊津駅のホーム北千里寄りにある線路の勾配を示す標識。 35‰(パーミル)=1000メートル水平に進んで35メートル上昇するという、通勤電車にしてはかなりの急勾配を示しています。この35‰勾配は、千里線では… -
-
好評発売中!
幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。
好評発売中!
ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。
好評配布中!〔無料〕
千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。
最近のコメント