- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:万博
-
バンパクとタロー(つくばと千里)
こちらは「つくばの」万博記念公園駅前。まぎれもなく岡本太郎氏作の「未来を視る」という作品が設置されています。 この作品は、科学万博-EXPO'85のときに制作され、会場跡地にあったものを、2005年のつくばエクスプレス開… -
勝手に姉妹駅、認定!(つくばと千里)
つくばと千里の共通点は、いわゆる「ニュータウン」と、万博記念公園が隣り合ってあることです。千里はEXPO'70、つくばはEXPO'85。15年の時差はありますが…。 よく誤解されることですが、千里ニュータウンは万博の跡地… -
夢を持ちよる(EXPO CAFE一周年)
こないだの土曜日(4/18)は、天満橋にある大阪の新名所?EXPO CAFEの開店一周年パーティーがありました。 このお店、万博にかけては記念機構の人よりも詳しい?オーナーの白井さんの「こだわり」のかずかず(メニュー、イ… -
誰が見ていなくても桜は散る
万博公園が大勢の花見客でにぎわい、今をさかりとたくさんの桜が咲き誇っているのに、ひとりも人影のない一角がありました。エキスポランド(跡)。 再開できないまま閉園が決まり、一部のコースターなどは撤去されましたが、閉まったゲ… -
さくらの国からこんにちは
2009年もこんにちは!…三波春夫の曲を聴きながら岡本太郎が太陽の塔を造ったかどうかはわかりませんが…太陽の塔と桜はよく似合う。EXPO70のマークも桜だし。アバンギャルドなようでいて、けっこう太陽の塔、日本的?… -
「青春桜」の物語
まちびらきから47年が経過し、いまや千里ニュータウン周辺はどこへ行っても桜、桜、桜…の見事さですが、なかでも迫力満点なのが万博公園。 山田駅近辺から中央環状越しに太陽の塔を望んだアングルは、大阪とは思えない広い空に、どこ… -
エキスポランド・1970年
こちらは万博開催当時のエキスポランド…一番背後に当時あった観覧車が、その手前にダイダラザウルスの脚が見えています。 観覧車は、(つくば科学博から移設された)今あるものと全然違いますね。世紀の万博にしてはとても可愛らしいも… -
回らない観覧車(エキスポランド)
昨日(2/10)の各紙報道によれば、事故後休園していたエキスポランドが再開を断念、閉園するとのこと(写真は2007年6月撮影)。 情勢は厳しいだろうと感じていましたが、万博以来の思い出がある地元住民としては、とても残念。… -
産木民彦写真集「千里山」
いま千里ニュータウン界隈で静かに話題になっているのが、この写真集。さる7月19日、わたくしは津雲台近隣センターでニュータウン記録映画上映会の解説をさせていただきましたが、このときには写真展も同時開催されました。 タイトル… -
「第二の千里」になれなかったお台場(東京)
用事で数日間、東京・お台場にいました。ここは臨海副都心と言われる埋立地で、いわゆる「ニュータウン」とは趣を異にしたオフィス主体の街ですが、「計画的に」「大規模に」計画された都市の一画である…という点で、千里ニュータウンと…
最近のコメント