- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ニュータウン内
-
夢の入れ物
昔は剣道教室が行われていた?千里南地区センタービルの大ホール。 きょうはここで千里ニュータウンまちづくり市民フォーラムがあったので、本番前のリハーサル中にパチリ!アンサンブル・ピポーによるルネサンス音楽の演奏や、三重県多… -
夜空のスターハウス
最近ハヤリの「団地マニア」の間では、三方に棟が伸びるタイプの住棟を「スターハウス」と言って、大変な人気があるようです。 そのほとんどが5階建の中層住宅であるなかで、南千里駅前のUR竹見台住宅C26-C28棟は、ひときわ大… -
カプセルショップ
千里南地区センタービルは、北側に続く歩行者デッキと、(今は建て替えられてしまいましたが)そのさらに北側に張り出した南センター専門店街と一体で設計されています(完成には数年の時差があります)。 そのデッキに張り付くように並… -
吹き抜けの思い出(千里南地区センタービル)
互い違いのファサードが印象的な千里南地区センタービルの中に足を踏み入れてみました。 入居開始から1970年に千里中央ができるまで、南千里は千里ニュータウンの「核」であり、住民の生活を支えるいろいろな機能が、このビルには詰… -
メゾネットが消えた駅前(2009年2月8日)
南千里駅前、定点観測三変化の三枚目。写真右手の佐竹台メゾネットが建替のため姿を消しました。 定点撮影は環境の変化によって同一地点での継続撮影が困難になることがありますが(建物ができたり植栽が成長して視界がふさがれる、同じ… -
メゾネットのあった駅前(2007年6月10日)
同じようなアングルが続きますが、定点観測三変化をお届けしましょう。 南千里駅のホームから東側を見て…。ずいぶん前にお届けした2003年12月4日の写真が一枚目(左手の阪急の女子寮がまだ健在で、右手の佐竹台メゾネットもまだ… -
ワシントン椰子よ永遠なれ
南千里駅のホームから見える、千里一号線(千里南通、千里ぎんなん通り)中央分離帯のワシントン椰子の並木。 佐竹台二丁目交差点までのわずかな区間ですが、千里ニュータウンの街路樹としては、もっとも多くの人に見られてきたシンボリ… -
「新千里山駅」タクシー乗り場跡
南千里駅は千里ニュータウンで最初にできた鉄道の駅ですが(1963年8月29日開設)、歴史が長いぶんだけいろいろ変化しています。 当初は、この写真のホーム手前にもう1線線路があったことはきのう書きましたが、1970年2月2… -
「新千里山駅」の生き証人
OPH千里佐竹台住宅と南千里駅のホームの間にある謎の廃屋…(こちらの夜景と逆方向から撮影)。 これこそは、南千里駅が「新千里山駅」と名乗り、終点だった1963-67年の間の「鉄道遺産」です。どのような用途であったのかは、… -
おや、この一角は…
新しい公社住宅、OPH千里佐竹台の一角。左の棟が第一期分。右の棟からが第二期分。 このアングル、前にも撮ったことがあったな…と思って探してみたら、2007年1月に撮ったこの写真とほぼ同じ場所でした。 2006年春に吹田市…
最近のコメント