- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:千里ニュータウン
-
千里南地区センタービル、内部の変化-1
9月19日のことになりますが、【プランナーとの公開ワークショップ】「建替え・再開発の転換期にある千里ニュータウン-計画理念の再評価と空間システムの継承に向けて」(日本建築学会近畿支部)というイベントがあったので南千里まで… -
「まちづくり」って、なんだろう?
私が代表をしている千里市民フォーラムのイベント「千里ひとびと見本市」は、おかげさまで昨日、盛況のうちに終了しました! この千里市民フォーラム…「それは何をやっている団体ですか?」と取材などで聞かれるのですが、なかなか答え… -
「千里ひとびと見本市」、あす9/17(土)千里中央コラボで!
きょうは、私が代表をやっている「千里市民フォーラム」のイベントのお知らせです! あす9月17日(土)10:00-16:00、千里中央駅前の「コラボ」で(50階建の南側)。「千里ひとびと見本市」というイベントをやります。 … -
町は「できる」もの?「つくる」もの?(ブログ開設5周年)
きょう8月13日は、このブログの5回目の誕生日です!皆さんご愛読、コメント、ありがとうございます!この1年更新があきぎみですが…がんばります! このブログを最初に書いたのは2006年8月13日。始めたきっかけは、この年の… -
どこまでが「千里」なのだろう?
日本のニュータウンで一番成功したと言われている千里の「成功の理由」は、「千里(せんり)」という名前の良さも大きかったのではないでしょうか。はるかなスケール感があって、「ちさと」と読めば温かみもある…これがたとえば「北大阪… -
日本で最初のニュータウン
あろうことか、ついに「市報すいた 6月15日号」で、このブログのことを取り上げていただいたので、初めてこのブログに来ていただく方もいるんじゃないかと期待して?ちょっとあらたまってよそゆきのことを書きます。 そうです、千里… -
モンテカルロあやめ橋
角度を変えて、あやめ橋。橋の下からぐるっと270度回ってかけのぼると橋の上…。 地形の起伏を生かした千里ニュータウンに橋はいっぱいあるのですが、上も下も車道で、単純交差じゃないこういう造りの場所は、ほかにありません。あや… -
台風の日のあやめ橋
大雨の日に「あやめ橋」の下から雨足を撮ってみたい!…とかねてから願っていた私は、ついに台風が来たので行ってきました。 あやめ橋。津雲台から高野台に架かる。好きなんですよ…ぐるっと車道が渦を描いて橋の上に続くデザインがニュ… -
今年の桜は…
震災に気を取られているうちに、いつのまにか青葉の季節になろうとしています。桜はいつもの年と同じように咲いていたのに…ていうか、むしろ雨も少なく気温も低く、わりと長くもっていたのかも?そういえば今年は一度も花見をしなかった… -
一粒の麦から(千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム)
昨日2月26日は、私が代表をやっている千里市民フォーラムの一年で最大のイベント「千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム」がありました。 千里ニュータウンはここ10年どこへ行ってもそうなのですが、「町の集まり」(公民館と…
最近のコメント