- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:千里ニュータウン
-
おしゃれなお店
藤白台のお隣り古江台に最近できたおしゃれなパン屋さん。一戸建て区画をお店にしているのですが、町並みにとけこんで、なかなかイイ感じです。 千里ニュータウンの大きな特徴の一つは、お店と住宅のある場所をハッキリ分けてきたことに… -
豊かな公空間、簡素な私空間
この写真はちょっと佐竹台までお出かけ…千里ニュータウンは初めてという人を連れてきて案内すると、例外なく、あふれるばかりの緑とオープンスペースの広さに感嘆されます。「大阪は緑が少ない」と信じられているから、特にそうですね…… -
千里ニュータウンの記録映画、一挙上映!(9/2・吹田市立博物館)
かなり先の話ですが、予定を入れる方もあるでしょうからお知らせします! 昨年の「千里ニュータウン展」以来、吹田市立博物館をはじめとして何度かニュータウンの映画・写真を上映・展示する機会がありましたが、夏休み最後の日曜日、1… -
「山田上」と「上山田」と「山田下」と「下山田」
きのうのブログへのコメント…「みっちゃん」さんの疑問「山田上・上山田のように山田下・下山田も同じことなんでしょうか?」にお答えします。 たしかに「山田上」と「上山田」と「山田下」と「下山田」の4種類があることになりますね… -
造成の方針
山を削り、谷を埋め…千里ニュータウンはできたことになっていますが、決して「まったいら」に造成したわけではありません。むしろ、かなり高低差は残したままになっていると言ったほうがいいでしょう。写真の藤白台三丁目の斜面はかなり… -
また逢う日まで…
2月末~3月はじめにレポートした佐竹台の公社住宅建替の第2期工事区画が、いま取り壊しの真最中です。 この団地群は阪急電車が新千里山(現・南千里)までだったころ、千里山からの竹林を抜けてパッと未来都市ニュータウンが開け、新… -
原風景
フェンスにからまるクズ。 なんでもないこんな風景が、ニュータウン育ちにはとてもなつかしかったりします。 造成だけされた近所が空き地だらけだった頃、土手に山なすクズ、クズ、クズ…伝統的な日本の風景とはたぶん違うのでしょうが… -
夜の竹林
千里に戻ってきました! つい数年前まで僕も知らなかったのですが、千里ニュータウンの周辺でも「蛍」が見られることをご存じでしょうか?点滅の感覚が短いヒメボタルです。詳しい場所は書きませんが、市民の自然保護グループが熱心な観… -
都市美!
北千里駅前と言えば、この建物。青山台になりますが、C74棟です。 1968年4月完成。11階建ての賃貸。住宅公団(現UR)が造った高層住宅のさきがけで、北千里のランドマークになっています。途中でゆるく逆「へ」の字型にカー… -
この峠を越えて…
千里山から南千里に抜ける途中、千里山竹園から千里ニュータウンに下りてくる急な坂道。 1970年に新御堂筋ができる前は、この細い峠道が、大阪市内から千里ニュータウンに入る重要メインラインでした。ニュータウンに引っ越して来る…
最近のコメント