- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:千里ニュータウン
-
北千里は燃えていた-天皇杯
元旦の千里ニュータウンはまだ町もひっそりしていましたが、そこだけやたらと熱気が集まっていたのが北千里駅前のサッカー天皇杯パブリック・ビューイング!(昔で言う「街頭テレビ」ね…) ディオス北千里は万博競技場をホームグラウン… -
開拓者の群れ、再び
2日連続で新千里東町の光景です。新しいマンションが完成したのでしょうか、学校が冬休みに入ってクリスマスも終わったきのう、転入の荷物を積んだトラックがずらりと並んでいるのを目撃しました。2007年の正月は新居で!楽しみです… -
今度こそ千里ニュータウンのアーチ型発見!
千里ニュータウンでコミュニティ活動をされているOさんから、こんどこそ立派なアーチ型の写真と紹介文(緑字部分)を送っていただきました(ご専門は建築・都市デザインです)。場所は千里中央の千里阪急ホテルです。 千里にある唯一?… -
メリー・クリスマス!
ディオス北千里のクリスマス・デコレーション。あなたの頭の上にトナカイが!… -
やっぱりやっぱり直線だった
千里ニュータウンにアーチ型はないのか?と探しはじめて早や3年…(うそ。2週間!)からくも超マイルドなアーチ「型」として藤白橋はあったものの…tsugioさんに「水路のトンネルは?」と聞かれて行ってみたもののやっぱりアーチ… -
ベッドタウンと呼ばれて
千里をはじめ日本の多くのニュータウンは、住民の職場を近隣の大都市に依存する「ベッドタウン」として計画されました。 いわゆるサラリーマンにとっては「帰って寝るだけ」の町、昼間は主婦と子供しかいない町…ということです。このベ… -
ガスタンクのある風景
藤白台南端から見える三つ子のガスタンク。大阪ガス千里供給所です。ランドマーク的存在になっています。1968~70年すぎにかけて、一つづつ増設されました。この時期の写真には、ガスタンクが1個の時期も2個の時期もあります。 … -
どんな街になる?どんな街にする?
ここは千里中央の第七駐車場(「東町二丁目」バス停の横)。先日から南半分が使えなくなりました。 再開発事業で、ここにもビルが建つのです。 こういうコーンとか仮囲いの柵を見ていると「ああ、ごつい建物が建って空が狭くならないと… -
古江公園の紅葉
ここは阪急の線路をはさんで向かい側、お隣の古江台(ふるえだい)にある古江公園の紅葉です。 三色彩道ほど人が群がることはありませんが、静かな雰囲気がいい感じ。走る電車の窓からも数秒間ほど楽しめます(北千里を出て間もなくの右… -
千里ニュータウンに「アーチ型」はあるのか?
きょうの景色は暮れなずむ神戸元町のヒトコマ。クラシックなアーチ型が「神戸!」という感じを高めます。町にはそれぞれの町の個性に合った「カタチ」があるのですね。 先日、土木関係の方々が集まる場にもぐりこんだときに出た話題は「…
最近のコメント