- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
こちらも負けじと…
北千里駅前のクリスマス・イルミネーションの中で貫禄を見せているのがこの立体オブジェ。作品名は「集(つどい)」というそうです。 詳しい由来はこちらに。1970年、千里ニュータウン完成記念のオブジェとして北公園の「風の道」や… -
北千里のクリスマスが青いわけ
最近は青いクリスマス・イルミネーションが流行っているようですね。六本木ヒルズから始まったのでは…?と友達に聞きましたが…ここ北千里駅前のロータリーも、今年はブルー!せいいっぱいにお洒落しております。…これは北千里の場合…… -
新幹線とニュータウン
埼玉県大宮に新しくできた鉄道博物館へ行ってきました。圧巻は、20数両におよぶ実物車両のオンパレード!(この写真は模型ですけど…) 興味深い発見をしたのは、行く途中で読んでいった「『夢の超特急』、走る!」(碇義朗著・文春文… -
2007年11月27日・三色彩道東端
5回連続でお届けしてきた三色彩道の定点観測、いよいよ最終回です。紅葉のピークを少し過ぎたころ…ピーク直前の写真と比べると、少し葉が落ちて幹が透けて見えてきていることがわかりますね。 24年9ヵ月前、1983年2月の写真と… -
2007年11月15日・三色彩道東端
三色彩道の連続定点観測、いよいよ秋の紅葉の季節です…まだ完全には色づいていない頃ですね。紅葉のベストは例年勤労感謝の日前後なのですが、休日の昼間に行こうものならば駐車車両を入れずに定点で写真を撮るのは至難のワザ…。(早朝… -
2007年6月10日・三色彩道東端
定点観測の続き。昨日12/13ブログと同じ場所の4ヵ月後、12/11ブログの24年4ヵ月後です。新緑がキレイですね!季節が変わると、ますます24年前と同じ場所だと思えません。側溝のフタのみぞ知る…の世界です。 3月の新芽… -
2007年2月10日・三色彩道東端
同じ季節になるまで待ちました。できるだけ同じ画角で撮りました。前回12/11ブログと同じ場所の24年後、答えは「三色彩道の東端」(水遠池入口)でした。 街路樹(タイワンフウ)の成長にも目をみはるものがありますが、たんに樹… -
1983年2月12日・ここはどこでしょう?
少し南千里方面の紅葉レポートが続きましたが、きょうから5回連続で、藤白台のある地点の歳月と季節による変化を追いかけます。 大阪大学から大阪工業大学に移られた吉村英祐先生の研究室からご提供をいただいた1枚の写真。当時の院生… -
バス停の屋根にも…
しばらく南千里方面の景色が続いていますが…。こちらは高野台中学校前のバス停。町全体が一つの庭のような千里ニュータウンです。… -
黄色!黄色!黄色!
南千里から佐竹台と高野台の間を通って亥子谷~七尾方面へ抜ける千里ぎんなん通り(千里1号線とも千里南通とも…)。もうまさにイチョウがいっぱい!です。新御堂筋が開通するまでは大阪市内から千里ニュータウンへのメインラインだった…
最近のコメント