- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちづくり
-
嘆きの北千里-2
(1からのつづき) 一方、北千里駅前(北地区センター)に隣接していた吹田市立北千里小学校は(千里ニュータウンの当初計画にない、あとから急遽増設した学校だったため)校舎が古江台側、校庭が青山台側にあって、真ん中を幹… -
嘆きの北千里-1
(長いので3回に分けます…) 北千里駅前(北地区センター)の再開発と、その隣接地の北千里小学校跡地の活用が、もめています。今やっている吹田市議会は(ネット中継を見ていますが)、このテーマでずいぶん時間を使っている… -
「世界のニュータウンに照らし千里ニュータウンを考える」
「世界のニュータウンに照らし千里ニュータウンを考える」という身に余るお題をいただいたセミナー、無事満員で終了しました。元からニュータウン以外(仕事関係)で存じあげていた参加者の方から「あんなにニュータウンに染まっている… -
千里ニュータウンの地図ができました!
千里ニュータウンは吹田市と豊中市にまたがっているので、市販の「千里ニュータウンの」地図がありません。(2000年頃までは昭文社の市販の地図がありましたが、廃版になってしまいました。)行政単位でもなく、地図もないと、人は… -
ニュータウンなんでも相談室
これまでの「ニュータウン活動」の棚卸しに「会社以外でやったこと」のリストを作ってみたら、このテーマにつかまってから12年間の活動が、A4で7ぺージになりました。自治会やキャンドルなどの定例会などは入れていないし、日本中… -
きれいになっている都心
ひさしぶりに東京都心をずいぶん歩きましたが、感じたのは「都心が暮らしよくなっていること」。長く工事中だった幹線道路の拡幅は完成して美しい街路になっているし、クルマの交通量は減って歩行者への解放も進んでいるし、地下鉄でど… -
ムサコはニュータウン?
日本ではニュータウンについて法的な定義はなく、何がニュータウンなのか?はけっこう曖昧だったりするんですが、じゃあ「タワマンが立ち並ぶ武蔵小杉や豊洲はニュータウンなのか?」…という問いに対して、「やっぱり違う」という自分… -
町は存続してこそ町
「パルテノン多摩」で4月22日に行われた講演会「ニュータウンのつくられ方」での質疑応答から。 「ニュータウンが世界遺産になったらどう思いますか?」という夢のある質問に、「そうなれば面白いと思うけれど、ニュータウン… -
「パルテノン多摩」でお話ししました。
22日(日)は多摩ニュータウン「パルテノン多摩」で講演会。聞くほうではなく話すほう(の1人)でした。同館と、わが吹田市立博物館初の連携企画として、東西のニュータウンつながりで実現した特別展「ニュータウン誕生」の一環です… -
浜村淳さんと一本のマイクで…
2月10日、千里中央のコラボでこんなイベントに出ました。コラボっていうのは豊中市がやってる市民活動の拠点みたいなところ。建て替えられてから早くも10年になりました。浜村淳さんもご一緒!ちなみに私は吹田市民です(そこが千…
最近のコメント