- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちづくり
-
万博から発展する新都市(カザフスタン・アスタナ)
アスタナではまだ、都市内交通としての鉄道はありませんが(計画中)、国内外を結ぶ長距離移動手段としての鉄道はあります。そして旧中央駅とは別に、万博を機に新中央駅がオープンしました。大阪駅と新大阪駅のような関係でしょうか。… -
豊かな消費生活を求めて(カザフスタン・アスタナ)
こちらは「メガ・シルクウェイ・ショッピングセンター」の駐車場側出口。広い駐車場が広がっていて、煌々とあかりがついていて、新しくてきれいで、ここに来ている人たちは豊かなんだろうなーと思わせられます。クルマもけっこうきれい… -
万博会場全景おさらい(カザフスタン・アスタナ)
ここでもう一度、アスタナの万博会場の全景をおさらいしておきましょう。これはジオラマじゃなくて、工事現場の仮塀か何かに貼ってあった「将来予想イラスト」です。 中央の円形になっている街区が、万博会場部分。終了後は見本… -
ウォール建築拡大(カザフスタン・アスタナ)
こちらはキンキラキンの円形春巻に連なるウォール建築と申しましょうか…の拡大。日本の霞が関というか、官庁街のような機能だということです。あんまりでかくて街区をまたいじゃってるので、穴をあけて道路を通しています。 な… -
建物は何のためにあるのか?(カザフスタン・アスタナ)
もう一度、アスタナの新市街の奇妙な建物をクローズアップしてみましょう。この建物は全体が広場を囲む円形の城壁のようになっていて、都市軸を貫く部分は高く門のように伸びあがり、センターには穴があいています。 用途は…わ… -
メタボリズムの極致(アスタナ・都市計画模型)
ばーん!独立宮殿の3階には歴史博物館があり、新首都アスタナの都市計画(人口200万人)が全部できたらこうなります…という巨大ジオラマがあるのでした。 観客は、僕一人。しかも説明員が専属でついて、照明のスイッチ入れ… -
こちら、パリ風?(カザフスタン・アスタナ)
アスタナの建築は「なんでもあり」で、スーパー・フューチャリスティックもあればモダン・シックもあれば、スターリン様式もあれば、イスラム風も中国風も…と、何でも取り入れてしまう日本から見ても、その貪欲さというか、エネルギー… -
スターリン様式、やってみました。(カザフスタン・アスタナ)
(なかなか万博会場に踏み込みませんが…)アスタナで発達している路線バスで市内を回ってみると、いろんな様式の建築が目に飛び込んできます。中でもすごい迫力だったのが、これ。 ジス・イズ・ソビエト・ユニオンというか、w… -
高級不動産、販売中!(カザフスタン・アスタナ)
こちらは「万博外人村」から離れて、一般的な高級不動産(集合住宅)の販売ブースに来てみました。こういうジオラマや分厚いパンフレットで関心を引こうとするやり方は、どこの国でも同じです。最近はWEBサイトも重要ですね。検索し… -
重機に見る中国の影(アスタナ・EXPO PLAZA)
これは「EXPO PLAZA」のほうだったと思いますが、出来てるんだか出来てないんだか、住棟の前にぽつんと重機が置いてありました。奥に見える街区はまだ工事中で仮塀が見えます。工事中と生活空間の混在は、開発期の千里でもよ…
最近のコメント